2016年02月15日
スキー?ボード?そり?「根子岳」トレッキング
晴天の「根子岳」@菅平高原から眺める「北信五岳」の山並み・・・

中央の白い山が、高妻山。 それに重なるように手前に見えるのが「飯縄山」。
左に「戸隠連山」。 右隣が「黒姫山」、「妙高山」と並び・・・その背後には「火打山」と「焼山」の白い頂が望めます。
ここ数年の間に、ご近所の山々に登り続けたせいか、周囲にある山の容と名前をずいぶんと覚えました。
さて、飯縄山に登った翌日のお話ですが、、、脚の怠さが抜けないままに、今度は菅平高原の「根子岳」へ。
遭対協の皆さん、筑波大のT先生と一緒に、根子岳の山頂まで歩くことになりました。
山スキーとスノーシューを持参です。

出発は奥ダボスゲレンデから山頂へ向かうコース。
スノーキャットの運行が一部区間で始まっていて、圧雪された斜面を歩くことが出来る、冬の根子岳に向かう一般的なコースとなります。
最初から歩かずに、スノーキャットに乗って途中まで登る方法もありますよ!
また、スキーやボードをスノーキャットに積んで、山スキーを楽しむ方も大勢います。
青空が広がる快晴のもと、整備された雪の上の散歩は、この時期ならではの素晴らしさ。

通常、スノーキャットは山頂付近まで運行されているのですが、今シーズンは雪不足のために、避難小屋までとなっており・・・
そこから先は、スノーシューを履いて、徐々にきつくなる斜面を上ることになりました。
気温が高いせいか、雪質も湿り気味・・・春のようなお天気です。

が、、、この日は南西の風が強くて、山頂付近は雪煙がすごい!
気温はそんなに低くないはずなのですが、やっぱり風は冷たくて厳しいです。
足跡が直ぐに消えてしまうほどの風、ただ、そのおかげで波打つような雪面アートを楽しむことが出来ました。
須坂寄りにある、小根子岳の山頂も真っ白で綺麗です。

山頂付近でかわいいスノーモンスターと遭遇。
ただ、昨年と比べると、大きな木々は雪が付いていなくて、スノーモンスター化はしていません・・・ちょっと迫力にかけていて、これは残念!
根子岳山頂に到着。
根子岳神社も青空が似合います。
四阿山へ向かう登山道を少し降りてみましたが、この辺りは雪の吹き溜まりがあり、冬の縦走は大変そうです。
四阿山の北斜面の急坂・・・見ているだけで、心拍が上ってきそうです!(笑)

さて、下りは楽しい雪斜面・・・適当な斜度があり、圧雪部分は「そり天国」。
ヒップそりや、肥料袋のそりが登場し、、、整地されたバーンをスイスイと~、、、あ~楽ちん、楽ちん♪
山スキー組も、シールをはがして、颯爽と斜面へ消えていきます。
大きなボードを担いで上がってきた若者たちも、歓声を上げながら、気持ちよさそうに斜面を滑っていましたよ♪
例年よりも雪が少ない根子岳ですが、やっぱり冬景色は素晴らしく、とても登りやすい冬山ですよ。
ここの散策はお勧めです!
冬の根子岳の登山口のある「奥ダボススノーパーク」はこちらです。
地図はこちら

中央の白い山が、高妻山。 それに重なるように手前に見えるのが「飯縄山」。
左に「戸隠連山」。 右隣が「黒姫山」、「妙高山」と並び・・・その背後には「火打山」と「焼山」の白い頂が望めます。
ここ数年の間に、ご近所の山々に登り続けたせいか、周囲にある山の容と名前をずいぶんと覚えました。
さて、飯縄山に登った翌日のお話ですが、、、脚の怠さが抜けないままに、今度は菅平高原の「根子岳」へ。
遭対協の皆さん、筑波大のT先生と一緒に、根子岳の山頂まで歩くことになりました。
山スキーとスノーシューを持参です。

出発は奥ダボスゲレンデから山頂へ向かうコース。
スノーキャットの運行が一部区間で始まっていて、圧雪された斜面を歩くことが出来る、冬の根子岳に向かう一般的なコースとなります。
最初から歩かずに、スノーキャットに乗って途中まで登る方法もありますよ!
また、スキーやボードをスノーキャットに積んで、山スキーを楽しむ方も大勢います。
青空が広がる快晴のもと、整備された雪の上の散歩は、この時期ならではの素晴らしさ。

通常、スノーキャットは山頂付近まで運行されているのですが、今シーズンは雪不足のために、避難小屋までとなっており・・・
そこから先は、スノーシューを履いて、徐々にきつくなる斜面を上ることになりました。
気温が高いせいか、雪質も湿り気味・・・春のようなお天気です。

が、、、この日は南西の風が強くて、山頂付近は雪煙がすごい!
気温はそんなに低くないはずなのですが、やっぱり風は冷たくて厳しいです。
足跡が直ぐに消えてしまうほどの風、ただ、そのおかげで波打つような雪面アートを楽しむことが出来ました。
須坂寄りにある、小根子岳の山頂も真っ白で綺麗です。

山頂付近でかわいいスノーモンスターと遭遇。
ただ、昨年と比べると、大きな木々は雪が付いていなくて、スノーモンスター化はしていません・・・ちょっと迫力にかけていて、これは残念!
根子岳山頂に到着。
根子岳神社も青空が似合います。
四阿山へ向かう登山道を少し降りてみましたが、この辺りは雪の吹き溜まりがあり、冬の縦走は大変そうです。
四阿山の北斜面の急坂・・・見ているだけで、心拍が上ってきそうです!(笑)

さて、下りは楽しい雪斜面・・・適当な斜度があり、圧雪部分は「そり天国」。
ヒップそりや、肥料袋のそりが登場し、、、整地されたバーンをスイスイと~、、、あ~楽ちん、楽ちん♪
山スキー組も、シールをはがして、颯爽と斜面へ消えていきます。
大きなボードを担いで上がってきた若者たちも、歓声を上げながら、気持ちよさそうに斜面を滑っていましたよ♪
例年よりも雪が少ない根子岳ですが、やっぱり冬景色は素晴らしく、とても登りやすい冬山ですよ。
ここの散策はお勧めです!
冬の根子岳の登山口のある「奥ダボススノーパーク」はこちらです。

Posted by すぴっつ at 05:30│Comments(2)
│信州を歩く-登山・トレッキング
この記事へのコメント
おはようございます。
2日連続で雪山なんて鉄人か!?
でも気持ち良さそうですね~(*⌒∇⌒*)
下りが楽しそう!
2日連続で雪山なんて鉄人か!?
でも気持ち良さそうですね~(*⌒∇⌒*)
下りが楽しそう!
Posted by ゆたか at 2016年02月15日 08:30
ゆたか さま
ダボススタートの根子岳なら、ちょっと疲れていても大丈夫かと・・・(笑)
下り、景色も良くて楽しいですよ♪
ダボススタートの根子岳なら、ちょっと疲れていても大丈夫かと・・・(笑)
下り、景色も良くて楽しいですよ♪
Posted by すぴっつ
at 2016年02月15日 21:53
