プロフィール
すぴっつ
すぴっつ
自転車、山登り、そして「食」!
信州の魅力を絶賛発信中!
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 17人

2016年04月19日

木曽駒高原ヒルクライム&トレッキングも少々・・・

木曽駒高原「キビオ峠」から望む「御岳山」です!
素晴らしい眺めでしたよ♪



さて、話が前後しますが、土曜日の話題の続きで・・・

良いお天気になりそうなので、前週の開田高原に続いて、木曽路をチャリンコで楽しむためにMTBで出発。
アパートを出て、国道19号「伊谷」の信号を渡って「木曽駒ヶ岳」方面を目指します。
木曽も坂だらけ・・・アパートを出発してから、ずっと登り坂で、距離は大したことがないけど、斜度はけっこうキツイ!
久々にフロント3枚目を使って、ようやく峠のピークへ。



キビオ峠の展望台・・・良い眺めですね~!
「御岳山」が目の前に・・・そして北には「乗鞍岳も」・・・
この二つの山を並べて眺めることが出来る場所って、なかなかないですよ~、、、お気に入りの場所になっちゃいましいた。

さらに、キビオ峠には・・・
「木曽駒ヶ岳」への登山道「福島Aコース」の登山口があるのです。
フフフ・・・、、、実はこれもこの日の目的の一つ、、、わざわざMTBで来たのは、トレッキングシューズを履いているため!
木曽駒ヶ岳へ向かう登山道沿いに、「木曽見台」という展望スポットがあるようなので、ちょっとだけ登ってみたいと思っていたのです。



ちょっと荒れ気味の登山道を35分ばかり登って、三合目に到着。
ここに分岐があって、「木曽見台」方面へ向かいます。



場所的には眺望の良さそうなところですが、周囲に雑木が茂っていて、あまりよく見えなかったりして・・・(笑)
やっぱり「木曽駒ヶ岳」に登らないとダメですね・・・木曽側からのアタックは、けっこう長くてきつそうな行程ですが、チャレンジしてみたいです。
日本百名山ですからね~♪

下山して、チャリに乗って坂道を爽快に下って、木曽駒高原へ向かいます。



途中で、木曽駒ヶ岳への登山道「福島Bコース」の案内看板がありました。
2コースあるようで、ますます行きたくなりました!(笑)
途中、先日紹介した、かわい食堂で販売されている満月プリンの製造元「天狗や」の店舗を発見。
でも、残念ながら、現在は休業中のようです。

木曽駒高原は別荘地でもあり、広く快適な道路が続きます。
フレンチのレストラン「土のテーブル」も発見しました。
行ってみたいお店が次々と現れますね・・・木曽も課題が多いです♪



国道19号まで下って振り返ると、木曽駒ヶ岳がよく見えます。
道の駅日義には、木曽駒の天然水を汲める場所があるんですよ。
ここで、お決まりのコーヒー用のお水を汲んで、木曽福島へ戻り、酒蔵2軒のハシゴとなったわけです。

御岳山のビューポイント、あちこちにあって、散策が楽しいです♪
木曽駒の登山口もある「キビオ峠」はこちらです。
地図はこちら





  


Posted by すぴっつ at 05:30Comments(4)自転車-MTB

2015年10月26日

飯縄山に登る!☆ 北信五岳自走登山

自走登山部が行く・・・

先週の黒姫山に続いて、北信五岳を自転車で攻める・・・(笑)
北風が強く、気温も低めということで、一番近い「飯縄山」へ向かいます。

長野市民に親しまれる山。
ワタクシにとっても、棚田の作業をしながら見たり・・・
長野へジテツーしていた時は、いつも丹波島橋から眺めていたし・・・
北へサイクリングする時にも、いつも横に見えている親しみのある山です。

善光寺経由で浅川へ向かい、ループ橋コースで飯綱高原を目指します。
MTBで出動したので、ちょっとバイクが重たい・・・また、トレッキングシューズなので無理せず、軽いギアでクルクルと上りました。
ようやく飯綱スキー場前に到着、目の前に飯縄山が見えてきてテンション上ります!



台座法師池を久々に眺めて、大谷地湿原でちょっと休憩。
木道に座り込んで、補給のお焼きとコーヒーで、しばしマッタリ・・・
ここからも飯縄山がキレイにみえますが、、、頂上、遠いな~(笑)

登山口のある一の鳥居へ向かいますが、県道は戸隠へ向かう自動車がひっきりなしに走っていて、戸隠人気は相変わらずですね・・・
で、登山口に到着、雑木にMTBを括り付けて、いざ、出発です!



先週よりも落ち葉の堆積が多いです。
たぶん、前夜の雨で、葉っぱが一気に落ちてしまったのでしょう・・・もう、晩秋です。

で、序盤から、脚に堪える坂が続きますね・・・
石や木が階段のように続いて、最初から足取りが重かったです。

登山道には13の石仏が並んでいるようで、一つ一つお参りしながら進みます。
こういうの、高社山にもあったなぁ~修行の山ですね。

途中で、降りてきたHEINE氏とバッタリ出会いました。
けっこう装備がしっかりとしていて・・・形から入るタイプやな・・・(笑)

さらに幼稚園の親子登山の行事があったらしく、上から次々と小さな子供たちが親と一緒に降りてきます。
ちっちゃな足で、石ゴロゴロの登山道をよく登ったものだ・・・大したもんですよ!

で、ようやく頂上付近が見えてきた・・・



急に視界が開けて、絶景が見え始めます。
西を振り返ると、戸隠連山の険しい峰の向こうに、冠雪した北アルプスの山並みが広がります。。。
標高の高い山は雪だったんですね~寒そうです!
で、最後の急登坂を登りきって、広場へ出て・・・着いたと思ったら、、、ここは南峰で、頂上はもう少し北でした。
飯綱神社があって、とりあえずお参りして、景色の良い稜線歩きで山頂へ向かいます。



で、ようやく飯縄山山頂(1917m)に到着。1時間30分くらいかかりました。
周囲を遮る山が無いので、見晴らしが良いですね~。
北には先週登った黒姫山が見えました。
南は根子岳の菅平高原、その向こうに浅間山から湯の丸方面が見渡せます。
ここで、山頂カフェをしばし楽しんで。。。
風がちょっと冷たかったので、早めに切り上げて下山します。



南峰への稜線を歩いて、南斜面を回ると、目の前に再び戸隠山と高妻山が現れます。
この角度で見たのは初めてですが、すごく険しい、壁のような山並みです!
迫力あるなぁ~、、、ちょっと見とれちゃいました。。。
いつか、あの険しい岩の上に立ってみたいものです。
登ってきたコースを見下ろしながら、飯綱高原へと戻ります。
途中、幼稚園児たちと再びすれ違いましたが、ゆっくりと楽しんで歩いています。
お父さん、お母さんは大変そうでしたが・・・(笑)



いいペースで登山口まで戻り、下山は1時間ほど・・・
お腹が空いたので、近くのカフェで寛いで・・・(レポは後日)

台座法師池をしばし眺めて、、、スキー場からは夕陽に映える飯縄山を見上げて。。。
市街地へ向かって気持ちよく坂を下って、今回は明るいうちにお家に帰れました♪

高原の山は、いよいよ冬支度。
寒くなってきたので、秋の自走登山もそろそろ終わりかな・・・

「飯縄山」、とてもいい山でした。
また、行ってみたいと思います。
登山口の場所はこちらです。
地図はこちら


  


Posted by すぴっつ at 05:30Comments(4)自転車-MTB

2015年10月05日

日本最高所露天風呂「本沢温泉 雲上の湯」@八ヶ岳

温泉チャリダーズ「八ヶ岳の秘湯」へ行く・・・

さて、秋晴れの素晴らしい景色を楽しんだ一行は、八ヶ岳「硫黄岳」の山頂を後にして、再び強風の中、ガレ場を下りて夏沢峠の分岐点へ向かいます。



それにしても、何度見てもこの「爆裂火口」と呼ばれる大崩の斜面は迫力あるなぁ~!
これまで、美ヶ原や湯の丸高原、菅平から、八ヶ岳を眺めてきましたが、近くで見るとこんな場所があったなんて・・・
これから八ヶ岳方面を眺める度に、この光景を思い出すんだよね♪

で、夏沢ヒュッテに到着したらお楽しみの一つ!
「山カフェ」タイムです。
ここで、師匠が担ぎ上げてきたガスストーヴやフライパン、コッヘルが登場!
さらに食材として、ウィンナー、チーズ、パン、コーヒーも出てきた・・・
大きなリュックにはこんなに小道具が詰まっていたのですね・・・お疲れ様です!(笑)



ガスが良いらしくて、けっこう火力が強い!
お湯が沸くのも早かったし、ソーセージもすぐに焼けた~♪
コーヒー係がコーヒーをセットして、ワタクシはパンにナイフで切り込みを入れてチーズを挟むホットドック作成係でした!(笑)
旨かったです、山で食べる食事は最高でっす!!

で、次は温泉チャリダーのお楽しみ、標高日本一の露天風呂「本沢温泉 雲上の湯」を目指します!



本沢温泉に近づくと、登山道と並行して「湯川」が流れていますが、その河川敷に露天風呂があるのです。
登山道から下を見下ろすと温泉に浸かっている登山客が良く見えますよ。
こちら、混浴で女性も入っているようです♪



白濁した温泉は成分が強くて硫黄の香りも刺激的!
ちょっと温めですが、周囲の景色は最高です。
上を見上げると、硫黄岳の雄姿が素晴らしい・・・あの爆裂火口と繋がっている温泉って思うと、ちょっとゾクゾクします♪
気持ちの良い温泉でした、標高2015mとこんな高いところに温泉があるなんて驚きでした。



本沢温泉に置いてあったMTBにまたがり、帰りは楽しいダートの下り。
登りは坂がきつくて汗をかきながら押し上げた道も、下りは楽ちんでいいですね。
ただし、石がゴロゴロしていて勾配もキツイので、ブレーキをしっかりと握って慎重にゆっくり降りました。
登山客とすれ違う時はバイクから下りて、ご挨拶しながら進む、爽やかライダーですよ♪

やがて駐車場に到着。
心地よい疲れを感じて、温泉チャリダーズの八ヶ岳アタックが終了です。

紅葉に囲まれた山道のMTB走行を楽しみ、硫黄岳へのトレッキングを楽しみ、山カフェを楽しみ、標高の高い露天風呂を楽しみと、、、
ほんとに盛りだくさんの行程でした。
秋晴れの一日、ほんとに良い汗をかきました。
会長さん、師匠さん、、サミーさん、お疲れ様でした~♪

本沢温泉のホームページはこちらです。
http://www.yatsu-honzawaonsen.com/

露天風呂の場所はこちらです。


  


Posted by すぴっつ at 05:30Comments(6)自転車-MTB信州の温泉

2015年10月04日

温泉チャリダー八ヶ岳「硫黄岳」に挑む!

八ヶ岳「硫黄岳」@2760m制覇!



チャリ登山部の仲間が増えました・・・(笑)

温泉チャリダーズのお誘いがあって、標高2150mと、通年営業の温泉としては日本で最高地点にある「本沢温泉」までMTBで上って、さらに八ヶ岳の夏沢峠方面へトレッキングをするために早朝出発で小海町へ出かけました。

稲子の本沢温泉入口で自動車に積んだMTBを降ろし、舗装路を上がってウォーミングアップ、源吉新道という林道からは厳しいダートコースを上ります。



砂利敷きで大小の石がゴロゴロと転がるダートコースは、勾配もキツメでいきなり心拍が上りました・・・(泣)
押し歩きが多く入りながらも、後半になってようやく勾配の緩くなった林道走りを楽しめるようになり、木々の間から顔を見せる「硫黄岳」の姿に見とれながら、なんとか本沢温泉に到着です。

ここで自転車を置いて、補給食を摂って小休止。
帰りに寄る予定の露天風呂の入浴券を買って、いよいよ登山開始です!



硫黄の強い香りの中を、まずは「夏沢峠」に向かって歩き始めます。
標準時間では1時間という設定でしたが、勾配も緩めで歩きやすい登山道、ジグザグ急登坂もなく、「あれ、もう着いちゃった!」という感じで、難なく夏沢峠に到着です。
この調子なら、硫黄岳も短時間で行けちゃうだろうと、山頂を目指すこととなりました。



見晴らしの良いジグザグ登山道はガレ場続きで足場が悪く、おまけにすごい強風で飛ばされそう・・・(笑)
強い風に抗いながら、それでも周囲の景色を楽しんで頂上を目指します。
標高が上がるにしたがって、見渡す景色が素晴らしい・・・で、硫黄岳の北側の大崩の迫力がこれまた凄い!
グランドキャニオンだ!!
突風が吹く度に屈んだりしながら、それでも常日頃、チャリンコで鍛えているメンバーですから、そんな状況も笑い飛ばしながら山頂に着いちゃいました。



広い山頂ですね~!
大勢の登山客で賑わっていました。
目の前に現れた、八ヶ岳の中では最高峰の赤岳の存在感が素晴らしい!
いつか、赤岳、横岳、阿弥陀岳の日帰り縦走もしてみたいです。
険しくえぐれたグランドキャニオンの崖の上の方にも行ってみたいところでしたが、山頂もすごい強風で寒いので、周囲の景色を一通り楽しんだところで、下山します。

で、いよいよ次はお楽しみ!
師匠が担いできたガスストーヴで作るウィンナーサンドと淹れたてコーヒーの山カフェタイム、、、そして、本沢温泉の露天風呂が待っているのです♪
(続く・・・)

硫黄岳はこちら。








  


Posted by すぴっつ at 05:30Comments(6)自転車-MTB

2015年04月30日

武石花まつり~あぜ道MTBミニツーリング♪

さてさて、武石の花桃まつりの続きです。
美味しいコーヒーと素敵な風景を堪能した後は、武石公園へ向かいます。
こちらでも「花まつり」をやっているのです。



武石らしく?こじんまりとしたお祭りですが、出店もいくつかあって賑わっていますよ♪

さて、ワタクシのお目当ては・・・
上田市上田原のスポーツサイクル ベレーニョ が開催している「MTBあぜみち ミニツーリング」です。



ベレーニョのテントを発見。
で、鹿さん(店長)も見っけ!!(笑)
テントには篠崎ミッキーさんもいましたよん♪

さて、テント横にはMTBが並び、受付を済ませたキッズたちが、ヘルメットを被せてもらって、自転車の高さ調節をしてもらっています。
小さくても本格的なMTBです。
引率のライダーさんから、MTBの操作のコツを教えてもらって、いざ出発!
ワタクシも、鹿さんのバイクを借りて、一緒に走ることにしました。



田んぼの中の舗装路から、細いあぜ道に入ったり、ダートコースだったり、草の上だったりと、短くても変化に富んだコース。
カッコいいヘルメットを被って、MTBに乗るなんて、小さな子供たちにとっては大冒険だったと思います。
最後に、階段下り!まであったんですよ。
小さな子供が普通に降りたのには驚き! 一緒に走ったお母さんが驚いてました♪
みんな楽しめたようで、良かった、良かった♪



サービス精神旺盛な鹿さんは、またまた小さな子供を連れて出動!
働き者ですね♪
こういう子供の体験、大事です。

さて、会場には屋台がいくつか出ていますが・・・
「巣栗そば団子汁」の振る舞いがあって、ワタクシも一杯いただいてみました。



お椀の中には、とろみのある汁に蕎麦団子。
葱を散らして、山葵も入れてもらいます。
で、蕎麦団子の中には、南瓜、人参、ほうれん草が入っていました・・・美味しいですねコレ!!

提供してくれたのは、25日にリニューアルオープンしたという、武石観光センター内の「手打ち そば処 巣栗」さんです。
武石のそば粉を使った手打ちそばを、平日20食、土日50食限定で提供するようです。
また、週末限定でそば粉のケーキと珈琲のセットも提供するとか・・・

これまで、武石観光センターはトイレ休憩と自販機しか利用しなかったので・・・
美ヶ原登坂前や帰り道の補給箇所として、活躍しそうです。

お天気の良い一日、武石でハナモモ、コーヒー、MTB、そば団子と楽しい時間を過ごさせていただきました。




  


Posted by すぴっつ at 05:30Comments(2)自転車-MTB

2015年03月30日

セツブンソウ~杏の里でシフォンケーキ♪

曇り空、午後にはお天気が崩れそうな予報だったので、MTBでご近所をぶらり・・・
そういえば、未だ戸倉の「セツブンソウ」を見ていなかったと、戸倉駅裏のキティパークへ出かけました。



キティパークへのアプローチ、距離は短いものの、斜度がきつめでけっこう疲れます・・・(笑)
公園に入って間もなくのところに、セツブンソウ群落地への入口があります。
未舗装路ですが、MTBなら乗って行けます。
徒歩でも15分ほど斜面を上ることになりますが、杖も置いてあるし、お散歩気分で行けますよ♪



現地では「戸倉セツブンソウを育てる会」の皆さまが、遊歩道を整備したり、ボランティアで現地の案内をしてくれます。
たまたま、知人のN先生が案内の当番でいらしゃったので、久々に積もるお話を・・・
以前、長男が小学生のころにサッカークラブの顧問をしていただいた先生なのです。(自分もその間はコーチやっていました。)

さて、セツブンソウは終わりかけの状態。
それでも所々に小さくて可憐なお花が咲いているのを確認できます。
もう1、2週間早く来ていれば、満開だったのに、ちょっと時期を逃しちゃいましたね・・・(笑)



そのかわり「アズマイチゲ」という白い花を見ることができました。
こちらも同じ場所に群生しはじめたようです。



一旦、公園の入口まで下って、再度キティパーク内の九十九折の道路を登坂開始!
これまた斜度がきつくてけっこう疲れます・・・
この公園内にはたくさんの桜の木が植えられていますので、あと半月もすればお花見の人気スポットとして賑わいます。
小動物がいたり、遊具もあるので、小さい子供連れにも人気の公園ですね。

公園を抜けると「宮坂峠」に入ります。
戸倉からアンズの里の森へ抜ける林道です。
途中の展望台で「朝カフェタイム」。
登り坂でけっこう汗をかいたので・・・アイスコーヒーにすれば良かったかも!(笑)



杏の里まで一気に下りましたが、まだまだほとんどの杏の木は蕾の状態・・・
ですが、時々、早咲きのアンズの木があったりして・・・
一足先にお花見も出来ました♪
来週あたりから少しずつ咲き始めるんじゃないかなぁ~!



さて、久々に森に来たので、帰り道沿いにある「おやつの森」に寄ってシフォンケーキをお土産に。
こちらは、何といっても安い! ので、大人買いをしちゃいます。
1個120円ですが、2個買うと200円ということで・・・偶数買いすると1個100円になるのです。
まだ午前中だったせいか、全種類あって・・・
抹茶・コーヒー・紅茶・ゴマ・オレンジのシフォンと、アップルパイをそれぞれ2個ずついただきます。
12個で、1200円・・・(笑)
これだけ買っても、子供たちが好きで直ぐに無くなっちゃうのですよ。。。

このあと、さらに倉科のセツブンソウ群落地へ行く予定でしたが、雨がパラパラっと降り始めたので慌てて帰宅しました。

短い時間、短い距離のご近所ポタリングでしたが、お花を見て、知人と会って、登坂で汗をかいて、お土産も買えてと、、、まずまずの内容でした♪

フワフワシフォンケーキの「おやつの森」はこちらです。

地図はこちら



  


2015年01月02日

今日の山カフェ~姨捨棚田の冬景色

昼過ぎまで実家で妹の家族と新年会をした後、摂りすぎたカロリーを消費すべくMTBで出動!
そうは言っても、午後2時くらいになると、あまり遠くへも出かけられないので、おばすての棚田へ登って「山カフェ」することに決定。



田んぼの入口までも、けっこうきつい登り坂ですが・・・棚田群の中を通る農道は、もっとキツイ坂!
途中で挫けて押し歩き・・・雪の中、自転車を押し上げる!これがけっこうエネルギー使うんですよ~(笑)
汗だくになってJRの踏切下、棚田の上まで到達です。



せっかく登ったのに、ちょっと曇ってきちゃったのが残念ですが・・・
今日は飯綱山と雁田山?が綺麗に見えました。 棚田から見える景色はいいんだよね~♪

今度は自分たちの作業小屋まで、坂道を下りますが・・・
圧雪していない農道は雪が深くてタイヤが雪に沈みがち・・・急こう配なのにノーブレーキでもゆっくり下ることが出来ました。



一通り、管理している田んぼを見終えた後は「山カフェ」タイム。
雪景色を眺めながらの珈琲は格別ですよ♪
ここは、きつい農作業の場所であると同時に、自分にとっては癒しの空間でもあるのです。

少しマッタリしたところで、日が暮れてきて寒くなってきたので、雪道の下り坂を麓まで一気に降ります。
フカフカ雪と圧雪と凍結とが入り組んだクネクネ坂道、バランスとるのが難しいところもありますが、楽しいなぁ~♪



帰りに五穀豊穣を願って、棚田の麓、八幡の「武水別神社」に参拝。
自転車を停めたら、何だか見覚えのあるランドナーが一台が横に・・・
参拝を終えて、自転車に戻ったら、、、いた、いた!
CCC会長さんでした~♪
新年のご挨拶が出来て良かった。
帰りは一緒にサイクリング道路を走って帰りました。

短時間のMTB散歩でしたが、寒い中を走り回るのは、けっこう疲れるんですよね~!

  


Posted by すぴっつ at 17:29Comments(6)自転車-MTB

2014年12月28日

北アルプス眺めながら山カフェ♪ ~大岡展望公園

今日は北アルプスがすごくきれいに見えましたよ!!



さて、今日は朝から快晴!で何処か遠くへ行きたくなっちゃうのですが、気温が低すぎてなかなか外へでるズクがなく・・・
昼ごろ、気温が上がった頃を見計らって、今日もMTBで出かけます。

外に出ると、この時期としては珍しく、西の空が明るく青いので、北アルプスがきっと綺麗に見えるだろうと、大岡へ行くことにします。



こちらは千曲市大田原の風景。
棚田と雪景色、ここもお気に入りスポットです。



こちらは大岡の「大花見池」。
すっかり雪に覆われてしまって、ここに池があるって分からなくなってますね!



大田原からずっと圧雪&凍結路でしたが、MTBのグリップ力は素晴らしく、特に滑ることもなく無事、大岡展望公園に到着です。
こちらは展望台があって、北アルプスを正面に望むことが出来るのです。
また、四阿があり日当たりも良いので、ここで景色を眺めながらコーヒータイムを楽しめますよ。

ほんとは、お隣にあるカフェ、MOMOでケーキセットかパンでも買ってお茶をしようと目論んでいたのですが、残念ながら今日は臨時休業でした・・・



快晴の大パノラマ!
南から常念岳、蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬岳とメジャーな山並みが一望できます。
自分としては、2か月ほど前に上った「唐松岳」が気になってしまいます。
あんなに雪深くなっちゃって・・・しばらくは近寄れそうもないですね!
そして両脇にそびえる、五竜や白馬もいつか登ってみたいものです・・・いや、来年はぜひ登りたいな~!←自走は無理かなァ?(笑)

気温は低いものの、日当たりが良くポカポカ陽気で、贅沢な山カフェを楽しむことが出来ました。
また、帰りには・・・



北信の山並みも見渡すことが出来て・・・ でも、山の名前がわからない・・・高妻と戸隠かな・・・??
さらに大田原からの下りでは、おばすて棚田群も良く見えて。。。
帰りは下りで冷えちゃいましたが、気持ちよく景色を楽しめて満足でした!

大岡展望公園はこちらです。。。

地図はこちら


  


Posted by すぴっつ at 18:07Comments(4)自転車-MTB

2014年12月27日

三峯山でシュトーレン☆今日の山頂カフェ♪

「三峯山」の山頂から善光寺平を見下ろして、YO-HO!!



今年は雪が多いですね!
いよいよ、今シーズンのMTB「雪山」遊びがスタート! ←自転車遊びは年中無休ですよ♪

シーズン初日の今日は、足慣らし?のため、近所の里山である「三峯山」(聖高原スキー場のゲレンデ)の山頂を目指して、「スノーシュー」を背負ってMTBで出動しました。



国道403号で聖湖まで。
大池キャンプ場入口を過ぎてから先は、ずっと圧雪路。
お天気が良かったせいか、塩化カル効果で路面はちょっとシャーベット状態ですが・・・
太めのブロックタイヤの効果抜群で、問題なく聖湖まで走破。
でも、バイクが重たくって・・・この寒い時期にも関わらず、大汗かいたです!!
聖湖から別荘地へ向かう道路は、いい具合の圧雪路で、キュッ、キュッとタイヤがグリップしてとても快適でした♪



山頂へ向かう直登坂は押し歩きもありますが、周囲は雪化粧した木々と青い空・・・
冷えた空気が「凛」として・・・気持ちよく身を包んでいます♪

スキー場のリフトの動く音と音楽が聞こえ始め、そのうち山頂の八角形の建物が見えるところで、除雪区間が終わり・・・
そこから山頂までは、スノーシューの出番です!



普通に歩けば膝上まで沈んでしまいそうな雪の上も、スノーシューを履くと全然平気・・・
我が身が、一面の銀世界に溶け込んでゆくようです!
そして振り返ると、小動物の足跡を追っかけるように、自分の大きな足跡が続きます。

山頂までの間はほんのわずか、100mくらいでしょうか・・・
それだけのために、スノーシューを背負ってくるのも何だかなァ~(笑)



山頂に到着です!
雲も晴れて、青い空が眩しいです。
今日は風もなくて、思ったよりも寒くなく、心地よく「山頂カフェ」を愉しむことが出来ました。
良い景色を眺めながらの珈琲はやっぱり格別です。
今日のおやつは「シュトーレン」。
数日遅いけど、お父さんサンタの休息・・・ホワイトクリスマスです!!(笑)



東の目の前には「冠着山(姨捨山)」。
そういえば、今年の元旦の早朝は、、、 HEINEさんと「初日の出」を拝みにここまで登ってきたんだっけ!(笑)

さらには菅平の「根子岳」の山頂が見えてたりして、、、今シーズン、スノシュー履いて登ってみたいなァ~とワクワクしたりして。。。
そうは言っても長居は出来ません・・・冷える前に下山します。
往復歩いたので、きちんとトレースが出来上がっていて・・・今なら、スノーシューなくても登れるかも!



バイクまで戻って、再びスノーシューを背負って、気持ちよく坂道を下ります。
帰りはコースを変えて、、、大池林道へ入って大池キャンプ場経由で下ろうと降りたら・・・
なんと、林道は除雪してなくて、、、道がない・・・(笑)
何だよ~っと、下った道を上りなおして聖湖へ戻りました。
おかげで身体は暖まったけれどね・・・。

聖湖からの下りは、シャーベット状の雪が多いので、ハンドルを取られないように慎重に走って降りました・・・
帰りはちょっと冷えて寒かったけれど、今日はお天気が良く、雪山の表情を楽しめて良い一日だったなァ~
次は何処に登るかな??

善光寺平を見下ろせる「三峯山」はこちらです。
地図はこちら








  


Posted by すぴっつ at 19:19Comments(1)自転車-MTB

2014年12月21日

山頂からメリークリスマス!

天気予報が良い方に外れ、、、
晴れ間が出てきたので、MTBで山に出動!

コンビニでコーヒーとケーキを買って、山頂で山カフェしよう~♪
っと、聖湖方面を目指して登坂、登坂!
途中で、ギアを落とそうとしたら・・・あれれ・・・
スカスカで、ギアが入らない・・・
停まって、シフトレバーを見たら、なんと、、、
レバーがぽろっと取れた~!!



部品は落とさないように回収したものの、、、構造がさっぱり分からんので・・・
素直に下山して、そのまま今井のサイクルショップDDBへ駆け込んだところ・・・
この部分は非分解だそうで、そっくり交換だとか!
購入してから1年と数か月、、、毎日の足として活躍して7千キロ以上は走っているので、パーツ交換も必要になるよね~!
で、部品を発注してもらって、とりあえずギアは中間くらいのところで固定してもらって、固定ギア仕様に・・・。

これで、標高の高い山には行けなくなったので・・・
せめて里山で、買ったコーヒーとおやつを楽しもうと、帰り道にちょっと遠回り。



冬になると時々訪れる、「妻女山」の山頂まで上りました。
ギアが重いので、ここが限界・・・(笑)



ちょっと早いけど・・・
善光寺平に向かって、山頂からメリークリスマス!



こちらは、下の「展望台」からの眺望。
冬は寒くて嫌だけど・・・景色はいいんだよね~!



帰りは「ちゅら雲」に寄って、、、



ちょっと変わった可愛いパン達をお土産に。
こちらのパン、組み合わせがユニークで・・・
チョコとゴボウとか、、、
トマトとサツマイモとか・・・(笑)
どれも旨いんだよな~安いしね♪

雪山登りは出来ませんでしたが、ちょっとでも走ることが出来て良かったです。。。


  


Posted by すぴっつ at 19:16Comments(8)自転車-MTB