2017年10月28日
農作業と温泉「かめ乃湯」
おばすて棚田で農作業。
収穫の秋は悪天候に振り回されて、未だに脱穀が完了していないという事態。
農作業はお天気次第、、、生育には雨も必要ですが、作業は晴れた日に行いたいです。
予定では2週間前に脱穀が終わっていて、今週末は田んぼの耕耘作業をして今年の行事が終わるはずだったので・・・
脱穀が終わっていないのですが、耕運機で乾いていそうな田んぼを見つけて作業、作業。。。

久々の秋晴れ、善光寺平の向こうには、正面に飯縄山、その奥に黒姫山、妙高山、左に高妻山、戸隠山、右の霞の中には斑尾山も!
北信五岳を望むことが出来ました。
景色は良いのですが、台風の大雨で田んぼは湿っていて、粘土質の棚田の土は重くて耕運機の作業は力仕事。
身体中、筋肉痛です。。。
作業後に、上山田温泉へ・・・「かめ乃湯」です。
市民250円、市民でなくても350円とお安いのがうれしいですね。

リラックスして、ふろ上がりの牛乳。
牛乳、コーヒー牛乳、イチゴ牛乳、フルーツ牛乳・・・なんとなく、いつもコーヒー牛乳をポチっと。
甘い・・・疲れているせいか、この甘いのがいいな。
今週末で農作業が終われば良いのだけれど・・・
収穫の秋は悪天候に振り回されて、未だに脱穀が完了していないという事態。
農作業はお天気次第、、、生育には雨も必要ですが、作業は晴れた日に行いたいです。
予定では2週間前に脱穀が終わっていて、今週末は田んぼの耕耘作業をして今年の行事が終わるはずだったので・・・
脱穀が終わっていないのですが、耕運機で乾いていそうな田んぼを見つけて作業、作業。。。

久々の秋晴れ、善光寺平の向こうには、正面に飯縄山、その奥に黒姫山、妙高山、左に高妻山、戸隠山、右の霞の中には斑尾山も!
北信五岳を望むことが出来ました。
景色は良いのですが、台風の大雨で田んぼは湿っていて、粘土質の棚田の土は重くて耕運機の作業は力仕事。
身体中、筋肉痛です。。。
作業後に、上山田温泉へ・・・「かめ乃湯」です。
市民250円、市民でなくても350円とお安いのがうれしいですね。

リラックスして、ふろ上がりの牛乳。
牛乳、コーヒー牛乳、イチゴ牛乳、フルーツ牛乳・・・なんとなく、いつもコーヒー牛乳をポチっと。
甘い・・・疲れているせいか、この甘いのがいいな。
今週末で農作業が終われば良いのだけれど・・・
2017年10月21日
脱穀
雨が降りそうなので、午前中が勝負っ!
っと、姨捨棚田の脱穀です。
ほんとはもっと早く作業をする予定が、週末の天候不順で延期を繰り返して、こんな時期になっちゃいました。

台風が来る前に少しでも・・・っと、作業を始めましたが、結局、夕方まで雨は降らずに8割くらいが終了しました。
残りは来週、台風が過ぎ去ってからになります。
今年はちょっと量が少ないようです、不作ですね。

一か所だけ、はぜ棒が折れていました・・・明日の台風で、残ったはぜが、こんなふうにならなければ良いのだけれど。

稲の間に、ヒメアカタテハが隠れていました、じっとしていてまったく動きません。
蝶が舞うには寒すぎるようです。
冬がもうすぐって感じですね・・・寒いの嫌ですね!!
っと、姨捨棚田の脱穀です。
ほんとはもっと早く作業をする予定が、週末の天候不順で延期を繰り返して、こんな時期になっちゃいました。

台風が来る前に少しでも・・・っと、作業を始めましたが、結局、夕方まで雨は降らずに8割くらいが終了しました。
残りは来週、台風が過ぎ去ってからになります。
今年はちょっと量が少ないようです、不作ですね。

一か所だけ、はぜ棒が折れていました・・・明日の台風で、残ったはぜが、こんなふうにならなければ良いのだけれど。

稲の間に、ヒメアカタテハが隠れていました、じっとしていてまったく動きません。
蝶が舞うには寒すぎるようです。
冬がもうすぐって感じですね・・・寒いの嫌ですね!!
2017年08月27日
大池キャンプ場でバーベキュー、新蕎麦!
毎年8月の棚田の草刈り作業後は、大池キャンプ場でバーベキューを楽しみます。

バーべキューセットはキャンプ場で用意してくれます。
涼しい風が吹いて心地よい晴れ間、外でいただく焼肉は美味しいですね♪
自分は朝、メンバーの畑、開田高原で収穫したての「モロコシ」を受け取って木曽を出発、キャンプ場で合流しました。

開田高原のモロコシ、甘くて美味しい~。
じゃがいもは戸隠の畑で、採れたもの。こちらもメンバーの畑のものです。
旬で新鮮な食材は、ほんと旨い!
さらに、お楽しみは「手打ちそば」。。。
メンバーに有段者が3名もいるので・・・とびきり美味しいお蕎麦をいただけるのです。

朝、五段のプロが打った蕎麦です。
蕎麦粉は安曇野産の新蕎麦だそうです・・・こんなに早く新蕎麦をいただけるなんて!
キャンプ場の水はすごく冷たいので、お蕎麦を締めるのに最適♪

これが楽しみで・・・お肉はあまり食べないでいました。(笑)
すごく美味しい!
たくさん、いただいちゃいました♪
あちこちから集まった棚田のボランティア集団、みなさん、いろんな特技があって、素晴らしいです。

バーべキューセットはキャンプ場で用意してくれます。
涼しい風が吹いて心地よい晴れ間、外でいただく焼肉は美味しいですね♪
自分は朝、メンバーの畑、開田高原で収穫したての「モロコシ」を受け取って木曽を出発、キャンプ場で合流しました。

開田高原のモロコシ、甘くて美味しい~。
じゃがいもは戸隠の畑で、採れたもの。こちらもメンバーの畑のものです。
旬で新鮮な食材は、ほんと旨い!
さらに、お楽しみは「手打ちそば」。。。
メンバーに有段者が3名もいるので・・・とびきり美味しいお蕎麦をいただけるのです。

朝、五段のプロが打った蕎麦です。
蕎麦粉は安曇野産の新蕎麦だそうです・・・こんなに早く新蕎麦をいただけるなんて!
キャンプ場の水はすごく冷たいので、お蕎麦を締めるのに最適♪

これが楽しみで・・・お肉はあまり食べないでいました。(笑)
すごく美味しい!
たくさん、いただいちゃいました♪
あちこちから集まった棚田のボランティア集団、みなさん、いろんな特技があって、素晴らしいです。
2017年07月29日
雨の棚田~草刈り作業デー

今日は月に一度の、おばすて棚田の草刈り作業日、朝、雨が降っていたので中止かな?と思いながら、それでも田んぼへ上ってみると・・・。
降っていなくて、作業できるじゃん!(笑)
先に来ていたメンバーに合流して、ビーバー隊に加わります!



稲の生育は順調ですが・・・
雑草の生育も激しくて!(笑)
例年だと、7月末は日差しが強くなって、硬くて強い雑草が多いのですが、、、
今年は梅雨明けしても雨が降っているせいか、柔らかい雑草がビッシリと畔を覆ってます。
柔らかいので刈りやすいのですが、なにせ量が多くて・・・。

アザミが綺麗に咲いていて、アゲハ蝶が舞っています。
ビーバーで、アザミは刈らないように除けて草刈りをしています。
雑草を刈った後の棚田は、成長した稲が浮き上がって見えて、斜面に稲の島が並んでいるように見えるんですよ、良い眺めです。
自分は、先週末のみこしまくりで、肩を痛めたので・・・
ビーバーのベルトが当たる左肩の調子が悪くて、昼で帰らせていただきました。
次の草刈りは8月末です。
2017年06月06日
「田植え」終わりました~「姨捨の棚田」

棚田保存ボランティアとして活動している、「姨捨棚田」の田植えが終了しました~!
朝から田植え機を操作しながら、あっちの田んぼ、こっちの田んぼと動き回り、4台の田植え機をフル回転させて、なんとか69枚の田んぼ、全ての田植えを終えることが出来ました。

3日間、なんとかお天気も良く・・・暑くもなく、むしろちょっと肌寒いような陽気の中での作業でした。

金曜日からせっせと植えて、植えて~、、、この日に半分近くまで進めて。。。

土曜日は、人数も集まり、、、機械の植え残した後を捕植していただいて、、、
手植え用に6枚ほど残して、全て終了!
田植え機を洗って、苗箱も洗って、すごく作業が順調でした。


日曜日は、篠ノ井の子供たちと、長野駅前の居酒屋まんてんふぁーむの皆さまが家族連れで田植えをしてくださいました、、、もちろんこちらは手植えですよ~♪

姨捨棚田の田植え、自分たちの団体が一番最後となりましたので、これでほぼすべての田んぼの田植えが終わっています。
苗が大きくなるまでの短い期間ですが・・・水を張った小さな田んぼが並ぶ風景を楽しむことが出来ますよ!
5月から、ずっと田んぼの作業が続いていたので、ちょっとホッとしました。
その合間に山登りもしていたので・・・少し身体を休めないと・・・あちこち傷んでいるようで、具合悪いっす!(笑)
姨捨棚田はこちら。

2017年05月31日
おばすて棚田~2017代かき編
ここのところ、週末は農作業が続いています。
千曲市の名勝「おばすて棚田」の保全活動、ようやく代かきまで終了しました。

先々週は肥料撒きと水路整備、草刈りなどを行い・・・

先週は、金曜日にお休みをいただいて、代かき三連戦!
ひたすら耕運機で田んぼの中を、行ったり来たりの繰り返し。

今年は、周辺の田んぼよりも一週間、代かきを遅くしたので、水入れがスムーズで助かりました。
例年の日程だと、周囲の田んぼと「水の取り合い」になってしまって、田んぼに水が溜まらないのです!

姨捨では、ほとんどの田んぼの田植えが先週で終わっていますが、自分たちの69枚の田んぼは、来週末が「田植え」になります。
またまた、三連戦!
あの、不整形な田んぼ、一枚一枚に・・・二条植えの田植え機を駆使して、整然と苗を植えることが出来るのか。。。
直線よりも曲線が多くなる、苗の列・・・腕の見せ所です!(笑)
綺麗に植えないと、稲刈りの時が大変なんですよ。
もちろん、手植えもやりますよ・・・小さい田んぼは、みんなで並んで植えます、棚田の手植え作業の姿は絵になりますからね♪
場所はこの辺。。。
地図はこちら
千曲市の名勝「おばすて棚田」の保全活動、ようやく代かきまで終了しました。

先々週は肥料撒きと水路整備、草刈りなどを行い・・・

先週は、金曜日にお休みをいただいて、代かき三連戦!
ひたすら耕運機で田んぼの中を、行ったり来たりの繰り返し。

今年は、周辺の田んぼよりも一週間、代かきを遅くしたので、水入れがスムーズで助かりました。
例年の日程だと、周囲の田んぼと「水の取り合い」になってしまって、田んぼに水が溜まらないのです!

姨捨では、ほとんどの田んぼの田植えが先週で終わっていますが、自分たちの69枚の田んぼは、来週末が「田植え」になります。
またまた、三連戦!
あの、不整形な田んぼ、一枚一枚に・・・二条植えの田植え機を駆使して、整然と苗を植えることが出来るのか。。。
直線よりも曲線が多くなる、苗の列・・・腕の見せ所です!(笑)
綺麗に植えないと、稲刈りの時が大変なんですよ。
もちろん、手植えもやりますよ・・・小さい田んぼは、みんなで並んで植えます、棚田の手植え作業の姿は絵になりますからね♪
場所はこの辺。。。

2017年04月27日
王龍の「えびそば」と棚田の春
先週末ですが、棚田の作業の帰りにいつもの「王龍」で遅めのランチ。
土曜日は風が冷たくて、作業後にけっこう冷えたので熱い一杯を求めての訪問です。
2週連続で通っちゃってますね♪
オーダーは「えびそば」@700円です。

餡がたっぷりの熱々のえびそば!
コスパ良いです!!

田んぼ作業の後は、王龍の塩ラーメンが食べたくなるのです。
お気に入りの鶏そばも旨いし、寒い日にはあんかけのえびそばがちょうど良い♪

外壁の改装工事やってました。
これから田んぼの作業が始まると、王龍へ通うことが多くなりそうです。
あいかわらずチャリンコ乗りにも人気のお店で、サイクリング道路を走ってきた県内外のサイクリストを、このお店ではよく見かけます♪
千曲市八幡の中国料理「王龍」はこちらです。
地図はこちら
さて、、、おばすての棚田にも春がやってきました。

桜の花が咲き始めていました。
この日は早起きして、ほんとは開通した志賀草津道路を走る気満々でいたのですが、あいにくの曇り空で天気図をみたら上空は寒気にすっぽりと包まれている・・・雪でも舞ったら嫌だなと、急きょ、予定変更して棚田の作業に出かけたのです。

もう一人、メンバーが作業に来ていたので、一緒に耕運機!

作業の合間に、畔に腰かけて「棚田カフェ」。。。

こんな景色を眺めながらのカフェタイムも良いものです。

蕗の薹は終わっちゃいましいたが、野蒜(のびる)は採れました!
棚田の春です、、、これから田植えまで、作業がたくさん控えています。
今週末が保存会の正規の作業日なので・・・土曜日にはまた、続きをやらなくては。
山へも行きたいし、チャリにも乗りたいし、、、身体が二つ欲しいです!(笑)
土曜日は風が冷たくて、作業後にけっこう冷えたので熱い一杯を求めての訪問です。
2週連続で通っちゃってますね♪
オーダーは「えびそば」@700円です。

餡がたっぷりの熱々のえびそば!
コスパ良いです!!

田んぼ作業の後は、王龍の塩ラーメンが食べたくなるのです。
お気に入りの鶏そばも旨いし、寒い日にはあんかけのえびそばがちょうど良い♪

外壁の改装工事やってました。
これから田んぼの作業が始まると、王龍へ通うことが多くなりそうです。
あいかわらずチャリンコ乗りにも人気のお店で、サイクリング道路を走ってきた県内外のサイクリストを、このお店ではよく見かけます♪
千曲市八幡の中国料理「王龍」はこちらです。

さて、、、おばすての棚田にも春がやってきました。

桜の花が咲き始めていました。
この日は早起きして、ほんとは開通した志賀草津道路を走る気満々でいたのですが、あいにくの曇り空で天気図をみたら上空は寒気にすっぽりと包まれている・・・雪でも舞ったら嫌だなと、急きょ、予定変更して棚田の作業に出かけたのです。

もう一人、メンバーが作業に来ていたので、一緒に耕運機!

作業の合間に、畔に腰かけて「棚田カフェ」。。。

こんな景色を眺めながらのカフェタイムも良いものです。

蕗の薹は終わっちゃいましいたが、野蒜(のびる)は採れました!
棚田の春です、、、これから田植えまで、作業がたくさん控えています。
今週末が保存会の正規の作業日なので・・・土曜日にはまた、続きをやらなくては。
山へも行きたいし、チャリにも乗りたいし、、、身体が二つ欲しいです!(笑)
2017年03月12日
「まんてんふぁーむ」で総会♪
棚田保存会の総会を、長野駅前の「まんてんふぁーむ」で。
毎年、この居酒屋のスタッフと系列店の皆さまが、棚田の田植えや稲刈りの応援に来てくれるお付き合いがあり、棚田保存会の総会はこのお店で開催しているのです。
新鮮で地産地消の、お肉や野菜がウリのお店。

お肉も美味しいし、何より野菜が美味しいのがすごくうれしいお店です。

お店の接客も元気良くて気持ち良いです。
宴会につき、なかなか全部は撮れませんが、お料理、美味しくいただきました。
あと一月もすれば、またまた田んぼの作業のスタートです。
今年もたくさん、汗をかきそうです・・・(笑)
人気の居酒屋「まんてんふぁーむ」はこちらです。
地図はこちら
毎年、この居酒屋のスタッフと系列店の皆さまが、棚田の田植えや稲刈りの応援に来てくれるお付き合いがあり、棚田保存会の総会はこのお店で開催しているのです。
新鮮で地産地消の、お肉や野菜がウリのお店。
お肉も美味しいし、何より野菜が美味しいのがすごくうれしいお店です。
お店の接客も元気良くて気持ち良いです。
宴会につき、なかなか全部は撮れませんが、お料理、美味しくいただきました。
あと一月もすれば、またまた田んぼの作業のスタートです。
今年もたくさん、汗をかきそうです・・・(笑)
人気の居酒屋「まんてんふぁーむ」はこちらです。

まんてんふぁーむ (居酒屋 / 長野駅(長野電鉄)、市役所前駅、長野駅(JR・しなの))
夜総合点★★★☆☆ 3.5
2017年01月31日
棚田の保全活動で表彰される!☆千葉県酒々井町
週末、土曜日は千葉県の酒々井町へ出かけてきました。
おばすての棚田の保全活動が、全国で地域のボランティア活動を行っている39団体のエントリーの中から、最終候補の5団体に残り、アウォード2016として表彰されることになったのです。
表彰式は、各団体のプレゼンテーション付きなので・・・
当団体では、そういうお仕事は必ずワタクシのところへ回ってくるのです。。。(笑)
これまでも、企業の環境基金や環境財団から補助金をもらうためにプレゼンしたり、市のイベントでの活動発表などは何度も経験済みなので、発表資料もあり・・・田んぼのことを何か喋れと言われれば・・・いくらでも語れます!(笑)
鳥取県の平井知事や、開催所在地の酒々井町の小坂町長さんらステージ上の5人の審査員と、会場の参加者の皆様方に、パワーポイント資料で棚田の紹介や作業について説明してきました。 棚田の四季の画像は美しいので、それだけで言葉を超えて訴えるものがあり・・・(笑)

他の4団体の活動も素晴らしいものでした。
お互いの地域活動で刺激を受けて、総会後の交流会は大いに盛り上がりました。
鳥取県の平井知事は面白い方です♪
他にも全国から、市町村長さんがいらっしゃったのですが、みなさん気さくで、とても話しやすい方々ばかりでしたよ。
会場の酒々井町は、日本で一番古い「町」だそうです。
で、町名のとおり・・・お酒が有名な特産だそうで、、、賞の記念品は蔵元300年の地酒、吟醸辛口
「甲子(きのえまさむね)」の一升瓶!(笑)
こちらは、田んぼの総会の時にみんなでいただくことにして・・・

参加者全員に、その「きのえまさむね」の小瓶と、千葉と言ったら「ピーナッツ」でしょう! が配られましたので・・・
木曽へ戻って、一人祝い!(笑)
ピーナッツだけじゃさびしいので・・・

お寿司は「小僧寿し」・・・
パックから出してお皿に並べるだけで、なぜか豪華に見えてしまうマジック・・・(笑)
お寿司、どうずら使ってワンコインだったし!
で、もう一品は・・・

週末は忙しくて買い物をしていないので、すべて余りもので・・・
焼きそばが一パック残っていたので、塩麹でささっと炒めて皿に盛り、、、
長芋を千切りにして、弱火でバターで炒めながら、たらこを混ぜあわせ、さらに冷凍保存のほうれん草を解凍して投入、ささっとソテーしたら、焼きそばに乗せてかるく和えるだけで、できあがり。
「長芋とほうれん草のたらこバター塩麹焼きそば」@名前が長い!
でもこれ、旨いかも♪
酒々井町の美味しいお酒に小僧寿しとすぴっつ飯。。。
ささやかな晩餐でした!(笑)
おばすての棚田の保全活動が、全国で地域のボランティア活動を行っている39団体のエントリーの中から、最終候補の5団体に残り、アウォード2016として表彰されることになったのです。
表彰式は、各団体のプレゼンテーション付きなので・・・
当団体では、そういうお仕事は必ずワタクシのところへ回ってくるのです。。。(笑)
これまでも、企業の環境基金や環境財団から補助金をもらうためにプレゼンしたり、市のイベントでの活動発表などは何度も経験済みなので、発表資料もあり・・・田んぼのことを何か喋れと言われれば・・・いくらでも語れます!(笑)
鳥取県の平井知事や、開催所在地の酒々井町の小坂町長さんらステージ上の5人の審査員と、会場の参加者の皆様方に、パワーポイント資料で棚田の紹介や作業について説明してきました。 棚田の四季の画像は美しいので、それだけで言葉を超えて訴えるものがあり・・・(笑)

他の4団体の活動も素晴らしいものでした。
お互いの地域活動で刺激を受けて、総会後の交流会は大いに盛り上がりました。
鳥取県の平井知事は面白い方です♪
他にも全国から、市町村長さんがいらっしゃったのですが、みなさん気さくで、とても話しやすい方々ばかりでしたよ。
会場の酒々井町は、日本で一番古い「町」だそうです。
で、町名のとおり・・・お酒が有名な特産だそうで、、、賞の記念品は蔵元300年の地酒、吟醸辛口
「甲子(きのえまさむね)」の一升瓶!(笑)
こちらは、田んぼの総会の時にみんなでいただくことにして・・・

参加者全員に、その「きのえまさむね」の小瓶と、千葉と言ったら「ピーナッツ」でしょう! が配られましたので・・・
木曽へ戻って、一人祝い!(笑)
ピーナッツだけじゃさびしいので・・・

お寿司は「小僧寿し」・・・
パックから出してお皿に並べるだけで、なぜか豪華に見えてしまうマジック・・・(笑)
お寿司、どうずら使ってワンコインだったし!
で、もう一品は・・・

週末は忙しくて買い物をしていないので、すべて余りもので・・・
焼きそばが一パック残っていたので、塩麹でささっと炒めて皿に盛り、、、
長芋を千切りにして、弱火でバターで炒めながら、たらこを混ぜあわせ、さらに冷凍保存のほうれん草を解凍して投入、ささっとソテーしたら、焼きそばに乗せてかるく和えるだけで、できあがり。
「長芋とほうれん草のたらこバター塩麹焼きそば」@名前が長い!
でもこれ、旨いかも♪
酒々井町の美味しいお酒に小僧寿しとすぴっつ飯。。。
ささやかな晩餐でした!(笑)
2016年10月23日
新車導入!青い耕運機で棚田最終作業。。。
棚田の秋の作業、耕運機で田んぼを耕して今年の作業は終わりです。

大手企業の環境財団から補助金をいただいて、耕運機の新車を購入しました!
イセキの青い小型トラクター、新車は軽くて馬力があって、作業が楽になります。

これで今年の作業はすべて終了。
一日中、機械を動かしていると疲労度が半端ないですが・・・
まあ、これでしばらく農作業がないと思うと、気が楽です。。。
作業終了後、畔に腰をおろしてコーヒータイム。
栗子餅をいただきながら、ぼぉ~っと景色を眺めて、ほっと一息でした。

大手企業の環境財団から補助金をいただいて、耕運機の新車を購入しました!
イセキの青い小型トラクター、新車は軽くて馬力があって、作業が楽になります。

これで今年の作業はすべて終了。
一日中、機械を動かしていると疲労度が半端ないですが・・・
まあ、これでしばらく農作業がないと思うと、気が楽です。。。
作業終了後、畔に腰をおろしてコーヒータイム。
栗子餅をいただきながら、ぼぉ~っと景色を眺めて、ほっと一息でした。