プロフィール
すぴっつ
すぴっつ
自転車、山登り、そして「食」!
信州の魅力を絶賛発信中!
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 17人

2015年12月26日

2015年トレッキング備忘録 ☆ 8~9月編

トレッキングの楽しさを覚えて3年目、、、
今年も精力的に山頂を目指して歩き回ったので、記録を残す備忘録。

夏は暑くて、自転車と一緒でなかなか出掛ける気になれないので、回数は少なかったのですが、内容は濃いです!(笑)
8月と9月の振り返りです。

(8月編)

<破風岳~横手山~笠ヶ岳編>

いやいや、これは自分でも驚きの、お替り3杯!
高山から、万座へ向かって、渋峠を目指すサイクリングコース。
途中で、3つの山に登ってしまうという、ちょっと過激な自走登山です。


破風岳~

上信スカイラインの激坂を上りきり、ついでだからと、毛無峠に立ち寄ったところ・・・
破風岳の山容がちょっと魅力的で・・・
さらに、高いところから鉱山跡の風景を見下ろしてみたいという欲求が高まって・・・
いざ、登山開始!

2015年トレッキング備忘録 ☆ 8~9月編

草原の中のジグザグ登坂、距離は短めでSPDシューズでも普通に登れました。
山頂から見下ろす小串鉱山跡の風景は、期待通りの素晴らしさ!
すぐ隣には、土鍋山もあり、縦走したい気持ちもありましたが、この後の行程も考えて、とりあえず一山だけにしました。


横手山~

破風岳下山後、上信スカイラインに戻って万座温泉へ降り、次の目的地の渋峠へ。
ほんとは白根山も登ってみたいのですが、火山活動の関係で入山禁止のためスル―。
山田峠周辺も、魅力的な低山があり、このあたりも楽しめそうなスポットがいっぱいです。
国道最高地点を過ぎ、渋峠ホテルに到着したら、、、
そういえば、何回もこの場所まで上ってきているのに、横手山の山頂って行ってないよなぁ~と、、、
ゲレンデを歩いて、山頂へ向かってみました。

2015年トレッキング備忘録 ☆ 8~9月編

真夏ですから・・・高原とはいえ、日当たりの良いゲレンデは暑くてねェ~
こちらも距離は短いのですが、万座経由で渋峠までチャリンコで上ってくるだけでもキツイので、ちょっとバテバテ・・・(笑)
山頂はガレ場で、突き出た岩に座ってアイスコーヒーでクールダウン。山頂は涼しくて心地よかったんですよね♪


笠ヶ岳~

横手山から下山して、熊の湯まで爽快な下り坂を楽しんだ後は・・・
山田牧場へ向かって、再度、上り坂!
笠ヶ岳周辺は西日が強くて暑かった・・・
で、ここまで来たら、やっぱり登っちゃう? 登っちゃいましょうと、笠ヶ岳の山頂へ。

2015年トレッキング備忘録 ☆ 8~9月編

笠ヶ岳は山頂も暑かった・・・
ここも距離は短いけれど、高さのある木階段続きはかなり脚に堪えます。
もうこれが最後だからと踏ん張って、何とか山頂へ到達。

まさかの1日三山の自走登山。
帰りにスパインでいただいたアンチエイジングジュースは格別の旨さでしたね♪


<篭ノ登山編>

これまた、自走登山。
炎天下の湯の丸高原までの登坂後、さらに池の平まで林道を走り登山口へ。
まずは湯の丸高原で、一番標高の高い「東篭ノ登山」へ向かいます。

2015年トレッキング備忘録 ☆ 8~9月編

この辺りの山は、大きな石が多くて、登山道にもゴロゴロと・・・
足場が悪いので、その分疲れますが、山頂付近のガス巻きの不思議な現象を見ることが出来て満足。
東篭ノ登山から、「西篭ノ登山」へ縦走し、引き返して東篭ノ登山から下山、さらに、池の平湿原を囲む見晴岳、三方ヶ峰方面へ向かうも、雷鳴が聞こえてきたので断念したという行程でした。

8月は2回の出動でしたが、破風岳、横手山、笠ヶ岳、東篭ノ登山、西篭ノ登山と複数の山頂へトライしたので、5つの山頂の制覇でした。
これで今年通算、28の山頂をゲット!



(9月編)

<子檀嶺岳編>

青木三山の最後の一つ、子檀嶺岳への里山登山。
青木道の駅から台形の山頂がよく見えます。

2015年トレッキング備忘録 ☆ 8~9月編

登りの勾配は、三山の中で一番厳しいかも・・・里山とはいえ、楽な登坂はないですね。
三つの登山道があり、それぞれの登り口のある地域の神社が山頂に並んでいました。
青木三山は、どこも山頂の木が伐採されていて、とても眺めが良いですよ♪


9月は田んぼの作業が忙しかったので、この一回だけ。
1月からの述べ山頂獲得数は29になりました。

10月に続く・・・









同じカテゴリー(信州を歩く-登山・トレッキング)の記事
紅葉の乗鞍イム!
紅葉の乗鞍イム!(2017-10-12 05:30)

御嶽山の紅葉と雲海
御嶽山の紅葉と雲海(2017-10-06 05:30)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。