2015年10月26日
飯縄山に登る!☆ 北信五岳自走登山
自走登山部が行く・・・
先週の黒姫山に続いて、北信五岳を自転車で攻める・・・(笑)
北風が強く、気温も低めということで、一番近い「飯縄山」へ向かいます。
長野市民に親しまれる山。
ワタクシにとっても、棚田の作業をしながら見たり・・・
長野へジテツーしていた時は、いつも丹波島橋から眺めていたし・・・
北へサイクリングする時にも、いつも横に見えている親しみのある山です。
善光寺経由で浅川へ向かい、ループ橋コースで飯綱高原を目指します。
MTBで出動したので、ちょっとバイクが重たい・・・また、トレッキングシューズなので無理せず、軽いギアでクルクルと上りました。
ようやく飯綱スキー場前に到着、目の前に飯縄山が見えてきてテンション上ります!

台座法師池を久々に眺めて、大谷地湿原でちょっと休憩。
木道に座り込んで、補給のお焼きとコーヒーで、しばしマッタリ・・・
ここからも飯縄山がキレイにみえますが、、、頂上、遠いな~(笑)
登山口のある一の鳥居へ向かいますが、県道は戸隠へ向かう自動車がひっきりなしに走っていて、戸隠人気は相変わらずですね・・・
で、登山口に到着、雑木にMTBを括り付けて、いざ、出発です!

先週よりも落ち葉の堆積が多いです。
たぶん、前夜の雨で、葉っぱが一気に落ちてしまったのでしょう・・・もう、晩秋です。
で、序盤から、脚に堪える坂が続きますね・・・
石や木が階段のように続いて、最初から足取りが重かったです。
登山道には13の石仏が並んでいるようで、一つ一つお参りしながら進みます。
こういうの、高社山にもあったなぁ~修行の山ですね。
途中で、降りてきたHEINE氏とバッタリ出会いました。
けっこう装備がしっかりとしていて・・・形から入るタイプやな・・・(笑)
さらに幼稚園の親子登山の行事があったらしく、上から次々と小さな子供たちが親と一緒に降りてきます。
ちっちゃな足で、石ゴロゴロの登山道をよく登ったものだ・・・大したもんですよ!
で、ようやく頂上付近が見えてきた・・・

急に視界が開けて、絶景が見え始めます。
西を振り返ると、戸隠連山の険しい峰の向こうに、冠雪した北アルプスの山並みが広がります。。。
標高の高い山は雪だったんですね~寒そうです!
で、最後の急登坂を登りきって、広場へ出て・・・着いたと思ったら、、、ここは南峰で、頂上はもう少し北でした。
飯綱神社があって、とりあえずお参りして、景色の良い稜線歩きで山頂へ向かいます。

で、ようやく飯縄山山頂(1917m)に到着。1時間30分くらいかかりました。
周囲を遮る山が無いので、見晴らしが良いですね~。
北には先週登った黒姫山が見えました。
南は根子岳の菅平高原、その向こうに浅間山から湯の丸方面が見渡せます。
ここで、山頂カフェをしばし楽しんで。。。
風がちょっと冷たかったので、早めに切り上げて下山します。

南峰への稜線を歩いて、南斜面を回ると、目の前に再び戸隠山と高妻山が現れます。
この角度で見たのは初めてですが、すごく険しい、壁のような山並みです!
迫力あるなぁ~、、、ちょっと見とれちゃいました。。。
いつか、あの険しい岩の上に立ってみたいものです。
登ってきたコースを見下ろしながら、飯綱高原へと戻ります。
途中、幼稚園児たちと再びすれ違いましたが、ゆっくりと楽しんで歩いています。
お父さん、お母さんは大変そうでしたが・・・(笑)

いいペースで登山口まで戻り、下山は1時間ほど・・・
お腹が空いたので、近くのカフェで寛いで・・・(レポは後日)
台座法師池をしばし眺めて、、、スキー場からは夕陽に映える飯縄山を見上げて。。。
市街地へ向かって気持ちよく坂を下って、今回は明るいうちにお家に帰れました♪
高原の山は、いよいよ冬支度。
寒くなってきたので、秋の自走登山もそろそろ終わりかな・・・
「飯縄山」、とてもいい山でした。
また、行ってみたいと思います。
登山口の場所はこちらです。
地図はこちら
先週の黒姫山に続いて、北信五岳を自転車で攻める・・・(笑)
北風が強く、気温も低めということで、一番近い「飯縄山」へ向かいます。
長野市民に親しまれる山。
ワタクシにとっても、棚田の作業をしながら見たり・・・
長野へジテツーしていた時は、いつも丹波島橋から眺めていたし・・・
北へサイクリングする時にも、いつも横に見えている親しみのある山です。
善光寺経由で浅川へ向かい、ループ橋コースで飯綱高原を目指します。
MTBで出動したので、ちょっとバイクが重たい・・・また、トレッキングシューズなので無理せず、軽いギアでクルクルと上りました。
ようやく飯綱スキー場前に到着、目の前に飯縄山が見えてきてテンション上ります!

台座法師池を久々に眺めて、大谷地湿原でちょっと休憩。
木道に座り込んで、補給のお焼きとコーヒーで、しばしマッタリ・・・
ここからも飯縄山がキレイにみえますが、、、頂上、遠いな~(笑)
登山口のある一の鳥居へ向かいますが、県道は戸隠へ向かう自動車がひっきりなしに走っていて、戸隠人気は相変わらずですね・・・
で、登山口に到着、雑木にMTBを括り付けて、いざ、出発です!

先週よりも落ち葉の堆積が多いです。
たぶん、前夜の雨で、葉っぱが一気に落ちてしまったのでしょう・・・もう、晩秋です。
で、序盤から、脚に堪える坂が続きますね・・・
石や木が階段のように続いて、最初から足取りが重かったです。
登山道には13の石仏が並んでいるようで、一つ一つお参りしながら進みます。
こういうの、高社山にもあったなぁ~修行の山ですね。
途中で、降りてきたHEINE氏とバッタリ出会いました。
けっこう装備がしっかりとしていて・・・形から入るタイプやな・・・(笑)
さらに幼稚園の親子登山の行事があったらしく、上から次々と小さな子供たちが親と一緒に降りてきます。
ちっちゃな足で、石ゴロゴロの登山道をよく登ったものだ・・・大したもんですよ!
で、ようやく頂上付近が見えてきた・・・

急に視界が開けて、絶景が見え始めます。
西を振り返ると、戸隠連山の険しい峰の向こうに、冠雪した北アルプスの山並みが広がります。。。
標高の高い山は雪だったんですね~寒そうです!
で、最後の急登坂を登りきって、広場へ出て・・・着いたと思ったら、、、ここは南峰で、頂上はもう少し北でした。
飯綱神社があって、とりあえずお参りして、景色の良い稜線歩きで山頂へ向かいます。

で、ようやく飯縄山山頂(1917m)に到着。1時間30分くらいかかりました。
周囲を遮る山が無いので、見晴らしが良いですね~。
北には先週登った黒姫山が見えました。
南は根子岳の菅平高原、その向こうに浅間山から湯の丸方面が見渡せます。
ここで、山頂カフェをしばし楽しんで。。。
風がちょっと冷たかったので、早めに切り上げて下山します。

南峰への稜線を歩いて、南斜面を回ると、目の前に再び戸隠山と高妻山が現れます。
この角度で見たのは初めてですが、すごく険しい、壁のような山並みです!
迫力あるなぁ~、、、ちょっと見とれちゃいました。。。
いつか、あの険しい岩の上に立ってみたいものです。
登ってきたコースを見下ろしながら、飯綱高原へと戻ります。
途中、幼稚園児たちと再びすれ違いましたが、ゆっくりと楽しんで歩いています。
お父さん、お母さんは大変そうでしたが・・・(笑)

いいペースで登山口まで戻り、下山は1時間ほど・・・
お腹が空いたので、近くのカフェで寛いで・・・(レポは後日)
台座法師池をしばし眺めて、、、スキー場からは夕陽に映える飯縄山を見上げて。。。
市街地へ向かって気持ちよく坂を下って、今回は明るいうちにお家に帰れました♪
高原の山は、いよいよ冬支度。
寒くなってきたので、秋の自走登山もそろそろ終わりかな・・・
「飯縄山」、とてもいい山でした。
また、行ってみたいと思います。
登山口の場所はこちらです。

この記事へのコメント
お疲れ様でした!
小学生だった息子と大座法師池までバイクで登ったことあるけどへとへとでした…
さらにそこから飯綱山に登っちゃうんだからまさに鉄人です!
小学生だった息子と大座法師池までバイクで登ったことあるけどへとへとでした…
さらにそこから飯綱山に登っちゃうんだからまさに鉄人です!
Posted by ゆたか
at 2015年10月26日 05:56

幼稚園児が飯綱山に登ってるw(☆o◎)w。
こりゃ足腰強くなりますわヽ(・_・;)ノ。
すぴっつさんはこの調子で後の三山も
来年踏破ですか( ̄▽ ̄;)?
こりゃ足腰強くなりますわヽ(・_・;)ノ。
すぴっつさんはこの調子で後の三山も
来年踏破ですか( ̄▽ ̄;)?
Posted by おーとも at 2015年10月26日 06:10
ゆたか さま
飯綱までループ橋やトンネルが出来たので、登りやすくはなったと思いますが、やっぱ坂はキツイ…(⌒-⌒; )
飯縄山は近くていい山ですね〜(y^ω^y)
飯綱までループ橋やトンネルが出来たので、登りやすくはなったと思いますが、やっぱ坂はキツイ…(⌒-⌒; )
飯縄山は近くていい山ですね〜(y^ω^y)
Posted by すぴっつ
at 2015年10月26日 17:50

おーとも さま
たくましい幼稚園児たちでした〜!(⌒-⌒; )
あと、戸隠山と妙高山が残りましたが、どちらも厳しそうです〜。(^_^*)
たくましい幼稚園児たちでした〜!(⌒-⌒; )
あと、戸隠山と妙高山が残りましたが、どちらも厳しそうです〜。(^_^*)
Posted by すぴっつ
at 2015年10月26日 17:53
