2016年07月17日
佐渡あれこれ
先日の佐渡島行の続きで・・・
佐渡でのお楽しみと言えば、海産物。
今回はバスでの団体移動だったので、お決まりのコース的な場所へしか行けなかったのですが・・・
直江津からだと、小木港へ向かう佐渡汽船の「あかね」という高速フェリーに乗船します。
往路は曇り空で海はシケの状態・・・、けっこう揺れましたよ。(笑)
修学旅行の小学生たちが、酔って寝転んでいたりして、、、ちょっと大変そうでした。
小木港では「小木家」というお土産屋さんとレストランが一体となったドライブインのような施設があり、行きも帰りもここに寄ることになります。

こちらで団体用の昼食をいただきましたが、「イカ釜飯」でした。
作り置きではありましたが、なかなか普段いただけないランチ。
美味しくいただきました、、、出来立てならなお良かったですね。
帰りはフェリー乗り場の待合にある軽食コーナーで、「岩海苔そば」をいただきましたが、冷凍のそばでも、岩海苔がたっぷり入ると、磯の香りがいいものですね。
二日目は両津港近くのドライブインで、やっぱり団体用のランチセット。

海鮮丼ですが・・・やっぱり作り置きなのか、ちょっと新鮮さが足りないかも。
入口にあった、岩ガキはいいですね・・・やっぱり海沿いへ出かけたら新鮮な生ものがいいですね。
酒蔵にも寄りました。
「真野鶴」酒造、エールフランスの機内サービス用のお酒にも採用されているんだそうです。

いろいろと試飲させていただきました♪
佐渡と言えば海のイメージが強いのですが、山もけっこう深い・・・

車窓から眺めて目についたのが「柿畑」が多いこと。
長野で一般的なリンゴ畑や桃畑のように、柿の畑がたくさんあるのです。
「おけさ柿」のブランド化に力を入れているようで、行く先々のお土産屋さんでも柿関連の商品を見かけました。
冷凍柿、美味しかったです。
野菜畑はあまり見かけず、農地のほとんどが水田でした。

佐渡金山や北前船の展示館にも寄りました。
佐渡の歴史は金山とともに・・・。
もともと離島だったものが、金の鉱脈の発見により、爆発的な人口増を招き、食糧需給を賄うために水田を開墾し、街が栄え、文化が発展したんですね。 急峻な山の中に棚田が作られた理由はそこだったのです。
今回は慌ただしく移動して、各地を駆け足で巡ったので、佐渡の良さをよく理解できないで帰ってきましたが・・・
けっこう大きな島、いつかチャリンコで一周して、じっくりと見どころを楽しんでみたいところです。
小木港近くの宿根木という板壁の古民家集落へ行ってみたかったし、きれいな海に囲まれているので、海の見えるお洒落カフェにも寄ってみたかった。民宿に泊まれば、新鮮魚介も味わえるかな・・・(笑)
佐渡でのお楽しみと言えば、海産物。
今回はバスでの団体移動だったので、お決まりのコース的な場所へしか行けなかったのですが・・・
直江津からだと、小木港へ向かう佐渡汽船の「あかね」という高速フェリーに乗船します。
往路は曇り空で海はシケの状態・・・、けっこう揺れましたよ。(笑)
修学旅行の小学生たちが、酔って寝転んでいたりして、、、ちょっと大変そうでした。
小木港では「小木家」というお土産屋さんとレストランが一体となったドライブインのような施設があり、行きも帰りもここに寄ることになります。

こちらで団体用の昼食をいただきましたが、「イカ釜飯」でした。
作り置きではありましたが、なかなか普段いただけないランチ。
美味しくいただきました、、、出来立てならなお良かったですね。
帰りはフェリー乗り場の待合にある軽食コーナーで、「岩海苔そば」をいただきましたが、冷凍のそばでも、岩海苔がたっぷり入ると、磯の香りがいいものですね。
二日目は両津港近くのドライブインで、やっぱり団体用のランチセット。

海鮮丼ですが・・・やっぱり作り置きなのか、ちょっと新鮮さが足りないかも。
入口にあった、岩ガキはいいですね・・・やっぱり海沿いへ出かけたら新鮮な生ものがいいですね。
酒蔵にも寄りました。
「真野鶴」酒造、エールフランスの機内サービス用のお酒にも採用されているんだそうです。

いろいろと試飲させていただきました♪
佐渡と言えば海のイメージが強いのですが、山もけっこう深い・・・

車窓から眺めて目についたのが「柿畑」が多いこと。
長野で一般的なリンゴ畑や桃畑のように、柿の畑がたくさんあるのです。
「おけさ柿」のブランド化に力を入れているようで、行く先々のお土産屋さんでも柿関連の商品を見かけました。
冷凍柿、美味しかったです。
野菜畑はあまり見かけず、農地のほとんどが水田でした。

佐渡金山や北前船の展示館にも寄りました。
佐渡の歴史は金山とともに・・・。
もともと離島だったものが、金の鉱脈の発見により、爆発的な人口増を招き、食糧需給を賄うために水田を開墾し、街が栄え、文化が発展したんですね。 急峻な山の中に棚田が作られた理由はそこだったのです。
今回は慌ただしく移動して、各地を駆け足で巡ったので、佐渡の良さをよく理解できないで帰ってきましたが・・・
けっこう大きな島、いつかチャリンコで一周して、じっくりと見どころを楽しんでみたいところです。
小木港近くの宿根木という板壁の古民家集落へ行ってみたかったし、きれいな海に囲まれているので、海の見えるお洒落カフェにも寄ってみたかった。民宿に泊まれば、新鮮魚介も味わえるかな・・・(笑)
Posted by すぴっつ at 09:20│Comments(2)
│新潟県
この記事へのコメント
佐渡に棚田があったとは初耳でした(*_*)。
私は学生時代に仲間たちと車で、
一週間位民宿に滞在しました。
飲んで食べて海で遊んで、とっても楽しかったですね(^o^)/。
私は学生時代に仲間たちと車で、
一週間位民宿に滞在しました。
飲んで食べて海で遊んで、とっても楽しかったですね(^o^)/。
Posted by おーとも at 2016年07月18日 10:28
おーとも さま
新鮮な魚介を期待していたのですが、アレレでした〜^^;
民宿ならあるのかなぁ〜!
新鮮な魚介を期待していたのですが、アレレでした〜^^;
民宿ならあるのかなぁ〜!
Posted by すぴっつ
at 2016年07月18日 21:58

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |