2017年09月06日
八ヶ岳の主峰「赤岳」に登る!
八ヶ岳の主峰「赤岳」@2899mに登りました!

お誘いは突然やってくる・・・(笑)
金曜日に山仲間のK氏から、「日曜日に赤岳に行きますけどどうですか~。」とな!
お天気良さそうだし、八ヶ岳は蓼科山数回と硫黄岳1回しか行ったことのない山域なので、すぐさまOK返事を。。。
日曜日の朝4時集合で、登山口のある茅野市へ向かいます。
「美濃戸口 やまのこ村」の駐車場にギリギリ停めることが出来て(駐車場はすぐに満車になってしまいます。)、6時30分にスタート!
八ヶ岳山麓らしい、苔生した登山道をひたすら登って、8時30分に分岐点のある「行者小屋」に到着。

すでに大勢の登山客で賑わっています。 ここでおやつ&トイレ休憩、お天気がよく、周囲の山がクッキリと見えてテンションあがります。

正面に「赤岳」、かっこいい!
右手に「中岳」と「阿弥陀岳」、左手には「横岳」へつながる険しい岩稜帯の尾根が見えます。
「地蔵尾根」コースを登りますが、梯子と鎖の連続・・・
振り返ると、茅野から諏訪湖、その背後に、御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰、槍ヶ岳と、毎度お馴染みの高山が雲の上に顔を出しています、絶景です!

崖っぷちの急斜面を登ります!
はしごや鎖にしがみ付き・・・岩の出っ張りを掴んで、四つ脚歩行・・・(笑)
スリル満点の急登坂を終えて、赤岳に向かう稜線に到着です。
北に「横岳」、その先には険しい大同心、小同心がちらりと・・・。
硫黄岳の爆裂火口も懐かしい。

長野県側は綺麗に晴れているのですが、山梨県側はなぜか、ガスガス・・・
富士山が大きく見えるのを期待していたのですが、何も見えずにちょっと残念。
しばらく眺めの良い稜線歩きを楽しんだ後は、いよいよ赤岳の急斜面に挑みます。

鎖を頼りに、足場の悪い岩肌を登ります。
心拍が上がって、ちょっと苦しくなりました・・・酸素が薄いのでしょう、高山病ってこんな感じなのかな・・・この標高でこんな感覚は初めてのことでした。

赤岳山頂に到着! 10時15分、いいペースで登ってきました。
赤嶽神社にお参りしたら、ランチ休憩です。
ガスストーヴを買ったので・・・、いつも同じのカップラーじゃつまらないと、今回は脱カップラー宣言!(笑)
トマトスープはお湯を注ぐだけのものですが・・・
今回は、コンビニで「牛テールスープ」、「海老ピラフおにぎり」、「かにかま」を仕入れてきました。

お湯にスープとおにぎりを投入してグツグツ煮て・・・、仕上げにカニカマをちぎって入れれば出来上がり。
海老カニの、「海鮮スープ飯」!!
これ、メッチャ旨いですよ~♪
簡単だし、コンビニで手に入る材料で、いろんな「山メシ」が作れそうです。
「阿弥陀岳」を眺めながらコーヒーを飲んでいたら・・・ちょっとガスってきたかな。。。
下りも崖、崖~!
鎖場やはしご、、、下りの方が怖いです!

小さく見えた「中岳」ですが、目の前にすると、けっこう急登坂で手ごわそう・・・
疲れもあって、何とか登ったという感じ。。。
中岳から振り返ると、赤岳はすっぽりとガスに包まれています・・・晴れているうちに上れてよかった!

中岳のコルまで降りてきて、目の前の「阿弥陀岳」を見上げますが・・・
長い梯子が見えて、斜面もかなりきつそうです・・・
ガスっていて、景色も期待できないしと・・・
30分程で登れるようですが、けっこう疲れちゃっているので、このまま下山することにしました。
行者小屋まで降りてきて振り返ると、「赤岳」の山頂は再び見えるようになってましたが、周囲の雲が厚くなってきました。
やっぱり山登りは午前中が勝負、、、晴れている間に、赤岳まで登れて、ラッキーでした。

午後3時に無事、登山口に到着。
帰りに八ヶ岳農業実践大学校付近から赤岳方面を見ると、山頂付近だけ雲の中にすっぽりと入ってしまってます。
終日、秋晴れとはいきませんでしたね~。
八ヶ岳「赤岳」登山、スリリングな登り坂と、山の険しさ、美しさを堪能しました。
いくつもの峰が連なる八ヶ岳、一つ一つの山が手強いのですが・・・また、機会があったら登ってみたいです!
赤岳はこちらです。
地図はこちら

お誘いは突然やってくる・・・(笑)
金曜日に山仲間のK氏から、「日曜日に赤岳に行きますけどどうですか~。」とな!
お天気良さそうだし、八ヶ岳は蓼科山数回と硫黄岳1回しか行ったことのない山域なので、すぐさまOK返事を。。。
日曜日の朝4時集合で、登山口のある茅野市へ向かいます。
「美濃戸口 やまのこ村」の駐車場にギリギリ停めることが出来て(駐車場はすぐに満車になってしまいます。)、6時30分にスタート!
八ヶ岳山麓らしい、苔生した登山道をひたすら登って、8時30分に分岐点のある「行者小屋」に到着。

すでに大勢の登山客で賑わっています。 ここでおやつ&トイレ休憩、お天気がよく、周囲の山がクッキリと見えてテンションあがります。

正面に「赤岳」、かっこいい!
右手に「中岳」と「阿弥陀岳」、左手には「横岳」へつながる険しい岩稜帯の尾根が見えます。
「地蔵尾根」コースを登りますが、梯子と鎖の連続・・・
振り返ると、茅野から諏訪湖、その背後に、御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰、槍ヶ岳と、毎度お馴染みの高山が雲の上に顔を出しています、絶景です!

崖っぷちの急斜面を登ります!
はしごや鎖にしがみ付き・・・岩の出っ張りを掴んで、四つ脚歩行・・・(笑)
スリル満点の急登坂を終えて、赤岳に向かう稜線に到着です。
北に「横岳」、その先には険しい大同心、小同心がちらりと・・・。
硫黄岳の爆裂火口も懐かしい。

長野県側は綺麗に晴れているのですが、山梨県側はなぜか、ガスガス・・・
富士山が大きく見えるのを期待していたのですが、何も見えずにちょっと残念。
しばらく眺めの良い稜線歩きを楽しんだ後は、いよいよ赤岳の急斜面に挑みます。

鎖を頼りに、足場の悪い岩肌を登ります。
心拍が上がって、ちょっと苦しくなりました・・・酸素が薄いのでしょう、高山病ってこんな感じなのかな・・・この標高でこんな感覚は初めてのことでした。

赤岳山頂に到着! 10時15分、いいペースで登ってきました。
赤嶽神社にお参りしたら、ランチ休憩です。
ガスストーヴを買ったので・・・、いつも同じのカップラーじゃつまらないと、今回は脱カップラー宣言!(笑)
トマトスープはお湯を注ぐだけのものですが・・・
今回は、コンビニで「牛テールスープ」、「海老ピラフおにぎり」、「かにかま」を仕入れてきました。

お湯にスープとおにぎりを投入してグツグツ煮て・・・、仕上げにカニカマをちぎって入れれば出来上がり。
海老カニの、「海鮮スープ飯」!!
これ、メッチャ旨いですよ~♪
簡単だし、コンビニで手に入る材料で、いろんな「山メシ」が作れそうです。
「阿弥陀岳」を眺めながらコーヒーを飲んでいたら・・・ちょっとガスってきたかな。。。
下りも崖、崖~!
鎖場やはしご、、、下りの方が怖いです!

小さく見えた「中岳」ですが、目の前にすると、けっこう急登坂で手ごわそう・・・
疲れもあって、何とか登ったという感じ。。。
中岳から振り返ると、赤岳はすっぽりとガスに包まれています・・・晴れているうちに上れてよかった!

中岳のコルまで降りてきて、目の前の「阿弥陀岳」を見上げますが・・・
長い梯子が見えて、斜面もかなりきつそうです・・・
ガスっていて、景色も期待できないしと・・・
30分程で登れるようですが、けっこう疲れちゃっているので、このまま下山することにしました。
行者小屋まで降りてきて振り返ると、「赤岳」の山頂は再び見えるようになってましたが、周囲の雲が厚くなってきました。
やっぱり山登りは午前中が勝負、、、晴れている間に、赤岳まで登れて、ラッキーでした。

午後3時に無事、登山口に到着。
帰りに八ヶ岳農業実践大学校付近から赤岳方面を見ると、山頂付近だけ雲の中にすっぽりと入ってしまってます。
終日、秋晴れとはいきませんでしたね~。
八ヶ岳「赤岳」登山、スリリングな登り坂と、山の険しさ、美しさを堪能しました。
いくつもの峰が連なる八ヶ岳、一つ一つの山が手強いのですが・・・また、機会があったら登ってみたいです!
赤岳はこちらです。

Posted by すぴっつ at 05:30│Comments(8)
│信州を歩く-登山・トレッキング
この記事へのコメント
10月に赤岳を登りたいと思っています!
ありがとうございます参考になりました。
ありがとうございます参考になりました。
Posted by kimhosoda
at 2017年09月06日 07:06

おはようございます。
ヤバいヤバい!
登山シーズン終わっちゃう(・・;)
赤岳凄いですね~("⌒∇⌒")
こんなにハードとは…
動けるうちに登りたいです(*´∀`)♪
ヤバいヤバい!
登山シーズン終わっちゃう(・・;)
赤岳凄いですね~("⌒∇⌒")
こんなにハードとは…
動けるうちに登りたいです(*´∀`)♪
Posted by ゆたか.
at 2017年09月06日 10:13

皆さんすごい行動力ですね
日帰りで登ったんですよねぇ~
かなり本格的ですね
日帰りで登ったんですよねぇ~
かなり本格的ですね
Posted by ハラハラハー
at 2017年09月06日 10:42

これぞ山カフェですね(*^_^*)
コーヒーの背景が素敵~~♪
わたしも少しは体力つけたいです。
まずはお散歩から・・・(笑)
コーヒーの背景が素敵~~♪
わたしも少しは体力つけたいです。
まずはお散歩から・・・(笑)
Posted by メグミン
at 2017年09月06日 11:33

kimhosodaさま
そうですか、10月に行かれるんですね!
人気の赤岳、手ごわいですけど、素敵なお山でした、、、また行きたいです。
そうですか、10月に行かれるんですね!
人気の赤岳、手ごわいですけど、素敵なお山でした、、、また行きたいです。
Posted by すぴっつ
at 2017年09月06日 22:19

ゆたか さま
山の上は寒くなってきましたよ~!
赤岳、ハードですが、苔生した登山道に岩登り、はしご、くさり場と変化に富んだダイナミックな登山を楽しめました。 いつか、ぜひ!!
山の上は寒くなってきましたよ~!
赤岳、ハードですが、苔生した登山道に岩登り、はしご、くさり場と変化に富んだダイナミックな登山を楽しめました。 いつか、ぜひ!!
Posted by すぴっつ
at 2017年09月06日 22:21

ハーさま
赤岳だけだと、日帰りで行けちゃいます。
猛者は、ここに阿弥陀岳と横岳も加えちゃうようですが・・・(笑)
赤岳だけだと、日帰りで行けちゃいます。
猛者は、ここに阿弥陀岳と横岳も加えちゃうようですが・・・(笑)
Posted by すぴっつ
at 2017年09月06日 22:23

メグミンさま
山メシ旨いし、山頂コーヒーは格別ですよ♪
何事も体力が基本、お散歩もいいですし、ハイキングコースあたりから歩くと、自然と体力はついてきますよ!
山メシ旨いし、山頂コーヒーは格別ですよ♪
何事も体力が基本、お散歩もいいですし、ハイキングコースあたりから歩くと、自然と体力はついてきますよ!
Posted by すぴっつ
at 2017年09月06日 22:26
