2015年05月31日
四阿山頂に「資材」を運べ!~荷揚げ登山
日本百名山の一つ、菅平高原の「四阿山」。
その山頂に小さな建物が二つ祀られていたのは、昨秋の根子岳~四阿山縦走の時に見ましたが、その二つは真田の「山家神社」の奥宮だったことは、最近になって知りました。
そして、その奥宮を建て替えるため、山頂まで資材を運ぶボランティアを募集していることを聞いて、参加してきました!
集合は7:30、あずまや高原の駐車場です。
大勢のボランティアが集まり、登山口からまずは資材の置いてある菅平牧場の上部へと歩きます。

晴れて気持ちの良い朝!
登山口から牧場まで、そして牧場内も傾斜は緩やかで、足取りも軽いです。
景色も良くって、最高の登山日和だね~♪

で、資材置き場・・・
新しい社殿は木製にするということで、「栗」材を使った柱や板がたくさん。(今までの建物は鉄筋コンクリートで昭和31年建造だそうです。)
さらに、回りに敷く玉砂利が袋に入って、なんと重さ10kg!
リュックの中に、10kgの玉砂利の入った袋を詰めて立ち上がったら、後ろへひっくり返りそうに・・・(笑)
ズシッと重いです・・・

自分は単独参加だったので、スタート地点からずっと、山家神社の若き宮司、押森さんと一緒に登りました。
若いうえに、今年4回目の四阿山だということで、けっこう早いペースで登るので、一生懸命付いていきました。
彼は、宮司の格好なので暑かっただろうな・・・ずっと話をしながら登りましたが、好青年でいいお友達になりましたよ♪

8合目辺りから、斜度がきつくなってきて、呼吸も上り気味。
背中の荷物が重たくってねェ~、、、リュックが肩に食い込んで痛いのです!
山頂下の木階段が現れて、ようやく山頂が見えてきたところで、ホッとしたよ・・・(笑)
山頂では、すでに東宮は取り壊しが済んでいて、その場所に材木や砂利を置いて、ようやく身軽になれました。

昨秋に続いて、四阿山の山頂2354m到達。
今回はナガブロ軽登山部?作成の「ぺロちゃんティーシャツ」デビューですよ♪
ここから眺める、嬬恋から浅間山にかけての景色は大好きです。

さて、西宮では、宮司の押森さんのお祓いをうけて、参拝もし、お札もいただきました。
四阿山の山頂で、こんな神事に参加出来るなんて、来てよかったなぁ~♪
また、新しく造る東宮には、今回のボランティアの名前を奉書にして、社殿の中に納めていただけるそうですよ!
神事が終わり、山頂カフェも楽しんだので下山しますが、こんどは壊した古い東宮の廃材やトタンを、下まで運ぶ作業が待ってます!
それでも、玉砂利と比べれば軽いもので、片手で抱えて降りられる程度で良かった・・・(笑)

荷物を抱えていますが下りは快調・・・
ちょっと膝に負担感はありましたが、素晴らしい景色を眺めながら牧場まで降りました。
途中には、大きな岩の下に「中の宮」もあり、真田にある里宮とあわせて3つのお宮があるそうです。
真田一族の氏神である山家神社の行事に参加出来て、お疲れ気味ではありますが満足です♪
四阿山「奥宮」はこちら。
地図はこちら
その山頂に小さな建物が二つ祀られていたのは、昨秋の根子岳~四阿山縦走の時に見ましたが、その二つは真田の「山家神社」の奥宮だったことは、最近になって知りました。
そして、その奥宮を建て替えるため、山頂まで資材を運ぶボランティアを募集していることを聞いて、参加してきました!
集合は7:30、あずまや高原の駐車場です。
大勢のボランティアが集まり、登山口からまずは資材の置いてある菅平牧場の上部へと歩きます。

晴れて気持ちの良い朝!
登山口から牧場まで、そして牧場内も傾斜は緩やかで、足取りも軽いです。
景色も良くって、最高の登山日和だね~♪

で、資材置き場・・・
新しい社殿は木製にするということで、「栗」材を使った柱や板がたくさん。(今までの建物は鉄筋コンクリートで昭和31年建造だそうです。)
さらに、回りに敷く玉砂利が袋に入って、なんと重さ10kg!
リュックの中に、10kgの玉砂利の入った袋を詰めて立ち上がったら、後ろへひっくり返りそうに・・・(笑)
ズシッと重いです・・・

自分は単独参加だったので、スタート地点からずっと、山家神社の若き宮司、押森さんと一緒に登りました。
若いうえに、今年4回目の四阿山だということで、けっこう早いペースで登るので、一生懸命付いていきました。
彼は、宮司の格好なので暑かっただろうな・・・ずっと話をしながら登りましたが、好青年でいいお友達になりましたよ♪

8合目辺りから、斜度がきつくなってきて、呼吸も上り気味。
背中の荷物が重たくってねェ~、、、リュックが肩に食い込んで痛いのです!
山頂下の木階段が現れて、ようやく山頂が見えてきたところで、ホッとしたよ・・・(笑)
山頂では、すでに東宮は取り壊しが済んでいて、その場所に材木や砂利を置いて、ようやく身軽になれました。

昨秋に続いて、四阿山の山頂2354m到達。
今回はナガブロ軽登山部?作成の「ぺロちゃんティーシャツ」デビューですよ♪
ここから眺める、嬬恋から浅間山にかけての景色は大好きです。

さて、西宮では、宮司の押森さんのお祓いをうけて、参拝もし、お札もいただきました。
四阿山の山頂で、こんな神事に参加出来るなんて、来てよかったなぁ~♪
また、新しく造る東宮には、今回のボランティアの名前を奉書にして、社殿の中に納めていただけるそうですよ!
神事が終わり、山頂カフェも楽しんだので下山しますが、こんどは壊した古い東宮の廃材やトタンを、下まで運ぶ作業が待ってます!
それでも、玉砂利と比べれば軽いもので、片手で抱えて降りられる程度で良かった・・・(笑)

荷物を抱えていますが下りは快調・・・
ちょっと膝に負担感はありましたが、素晴らしい景色を眺めながら牧場まで降りました。
途中には、大きな岩の下に「中の宮」もあり、真田にある里宮とあわせて3つのお宮があるそうです。
真田一族の氏神である山家神社の行事に参加出来て、お疲れ気味ではありますが満足です♪
四阿山「奥宮」はこちら。

Posted by すぴっつ at 05:30│Comments(10)
│信州を歩く-登山・トレッキング
この記事へのコメント
千曲市から四阿山のふもとへはまさかチャリ(; ̄Д ̄)?
上田市の広報をいつも見ていますが、
こんなボランティアがあるんですねL(・o・)」。
すぴっつさんにピッタリです(o~-')b。
上田市の広報をいつも見ていますが、
こんなボランティアがあるんですねL(・o・)」。
すぴっつさんにピッタリです(o~-')b。
Posted by おーとも at 2015年05月31日 07:36
おーとも さま
集合時間が早いので、マイカーでいきましたよ♪
真田の自治会の皆さまが大勢参加されてました!
集合時間が早いので、マイカーでいきましたよ♪
真田の自治会の皆さまが大勢参加されてました!
Posted by すぴっつ
at 2015年05月31日 07:44

お疲れ様でした♪
10kg増は相当ですよ!
何か形に残せたってのは良いですねぇ~
10kg増は相当ですよ!
何か形に残せたってのは良いですねぇ~
Posted by ゆたか
at 2015年05月31日 07:44

ゆたか さま
荷が重いと、疲れも倍増ですね・・・
本格的な縦走登山は、自分には無理かなぁ~って、思っちゃいました。
次回、四阿山に登る楽しみが出来ました♪
荷が重いと、疲れも倍増ですね・・・
本格的な縦走登山は、自分には無理かなぁ~って、思っちゃいました。
次回、四阿山に登る楽しみが出来ました♪
Posted by すぴっつ
at 2015年05月31日 07:51

お疲れ様でした❢
再来週に登る予定なんですよ\(◎o◎)/!
新築ほやほやのお宮で参拝出来ますかね♪
再来週に登る予定なんですよ\(◎o◎)/!
新築ほやほやのお宮で参拝出来ますかね♪
Posted by おやきわだ2
at 2015年05月31日 09:20

わだ さま
おや、それはちょうど良いタイミングです!
これまでのトタン張りのものとは違って、栗の木を使った昔ながらの奥宮が出来上がっていると思います♪
おや、それはちょうど良いタイミングです!
これまでのトタン張りのものとは違って、栗の木を使った昔ながらの奥宮が出来上がっていると思います♪
Posted by すぴっつ
at 2015年05月31日 10:22

FBから来ました(笑)
これは大変でしたね~(^^ゞ
グッジョブです☆
これは大変でしたね~(^^ゞ
グッジョブです☆
Posted by ペロ・リンチョ at 2015年05月31日 10:26
ペロリンさま
最初20kgと言われたのですが、やっぱり10kgだったようです・・・でも、重くて後半はバテました!
これは良い思い出になりそうです♪
最初20kgと言われたのですが、やっぱり10kgだったようです・・・でも、重くて後半はバテました!
これは良い思い出になりそうです♪
Posted by すぴっつ
at 2015年05月31日 10:36

初めまして。
良い天気とgood job(^-^)/
晴れやかな気分になります。
良い天気とgood job(^-^)/
晴れやかな気分になります。
Posted by まな(カタロ-ス)
at 2015年05月31日 17:40

まな さま
こんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ
お天気が良くて、最高の登山日和。
荷揚げは大変でしたが、なかなか出来ない体験で満足感に浸りました。(y^ω^y)
こんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ
お天気が良くて、最高の登山日和。
荷揚げは大変でしたが、なかなか出来ない体験で満足感に浸りました。(y^ω^y)
Posted by すぴっつ
at 2015年06月01日 19:30
