蓼科山に登る!☆ 日本百名山をダブルで~♪

すぴっつ

2015年10月13日 05:30

脱穀が終わってホッと一息、この連休は家でじっとしていようかな・・・と思っていたのに、お天気が良いと落ち着かなくて、結局、お山へGO!(笑)
ロードバイクで走るか、トレッキングにするかを迷っているうちに出遅れたので、オートバイに乗ってトレッキングに出かけることに。。。
北方面は曇る予報だったので、以前から上りたいと思っていた「蓼科山」へ向かいました。

丸子の藤原田のお菓子屋さん「青柳」でおやつにお焼きを3個、さらに「長門牧場」で山頂で楽しむ用の飲むヨーグルトを仕入れて、御泉水公園の登山口へ向かいます。
長門牧場から見上げた「蓼科山」は雲がかかっていて、あれれ~!



蓼科は紅葉が真っ盛り!
黄色いトンネルの中を走るようで、気持ちの良いツーリングです。
で、蓼科山七合目の表示がある登山口に到着。
仕度を整えて、正午過ぎ・・・いざ出発です。



序盤は緩やかで広い登山道、石が多めですが、緩いカーブの多い上りやすいトレッキングコースです。
途中、天狗の露地という見晴らしの良い場所があって、美人の山ガールに写真を撮ってもらって、顔が緩んだりして・・・(笑)
段々、勾配もきつくなってきますが、蓼科山荘まではいいペースで登れました。
で、山荘で蓼科山の名前が入ったバッチと熊鈴をお土産に買って、いよいよ山頂を目指しますが・・・
大きな岩がゴロゴロと行く手を遮ります・・・斜度も一気にきつくなって、もう、よじ登る感じ・・・(笑)
登山者が大勢いましたが、上りも下りも、みなさん手こずっていましたよ!



ようやく山頂(2530m)に到着・・・登山口から約70分でした。
で、山頂は予想外の光景・・・広い山頂に、大きな岩が一面ゴロゴロ・・・(笑)
これまで、菅平や美ヶ原から眺めていた、美しい丸みを帯びた山のイメージとはかけ離れた光景にちょっと驚きです!
足場の悪い岩の上を飛び跳ねながら、真中にある「蓼科神社」でお参りし、西側の突端まで行ってから戻りました。
山頂は黒い雲の真下で、冷たい強風に飛ばされそうでしたよ!



上空に雲がかかっていましたが、周囲の景色は綺麗に見えました。
周囲に高い山が無いので、360度の大パノラマ。
さいきん登った八ヶ岳の硫黄岳もチラッと雲の切れ間に見えたし、白樺湖から美ヶ原方面、茅野市方面、長和町から東御、小諸方面まで素晴らしい眺望ですね。



山頂は寒いので、大きな岩が積まれた斜面を引き返しますが、上りよりも下りの方が厄介でした・・・滑って恐い!
山荘でようやくおやつタイム、、、青柳で買った、カボチャ、切干大根、茄子のお焼きをいただきます。
お饅頭タイプで美味しいお焼きでしたよ。
で、カフェタイム休憩も短めに済ませ、ジグザグ登山路を駆け下ります。



そんなに疲れる場面もなく、身体はまだ元気。
で、周囲は晴れているのに、蓼科山の上だけ雲が濃くて暗いので、ちょっと物足りない気分のまま下山し・・・
途中の天狗の露地で、もう一度、霧ケ峰・美ヶ原方面を眺めたら、晴れ間が出ていて気持ちよさそうだったので・・・
登山口まで戻って、午後3時前だし、もうひと山だけ楽しもうかなとビーナスラインを白樺湖方面へ向かいました。(次に続く)

蓼科山、往復で休憩時間込みで2時間20分の行程でした。
蓼科山の場所はこちらです。
地図はこちら







関連記事